旧野崎家住宅

機能的に整った建屋群の南に岡山藩主を迎え入れる御成門、表書院があり、表書院周囲に庭がある。庭の中に三つの茶室がある。御成門、長屋門、表書院、内蔵は東南東149km先の(和歌山)丹生都比賣神社を遥拝している。野崎家居住と仕事場の中座敷、土蔵群は東南東197km先の修験道の寺院(奈良)大峰山山頂付近の大峰山寺を遥拝している。岡山藩主を迎え入れる表書院などと、野崎家住人が使う建屋の遥拝先を分けている。表書院庭には商家庭園で良くみかける地面への掘り込がなく、平らな地面の一部に築山し、その山頂に(茶室)観曙亭を据えている。観曙亭の名から夜明け前から始まる茶会に使われ、太陽光で茶室内を一気に明るくする光の演出を行う茶室と推測できる。築山頂上に茶室があるので、塩田に反射した太陽光が観曙亭を照らしたはずで、当然ながら塩田から藩主が過ごした(茶室)観曙亭が良く見えていたはずだ。(広島)厳島神社と(奈良)興福寺を結んだ線は屋敷を貫いている。(インド)ブッダガヤの大菩薩寺と(淡路島)イザナギ神宮を結んだ線は内蔵を貫いている。それぞれの境内は広いので、茶室は神佛の通り道にあり、築山上の観曙亭は神の降臨を願っている。表書院の庭で観曙亭に次いで視線が向かうのは平らなお駕籠石。お駕籠石が庭の中心石になっていて、ここから三方に大きく平たい飛び石を伸ばせている。中心石を地面に置くことで、地面を見させる庭だと読める。地面を見せるためにたくさんの大きなサツキの丸刈りを飛石の外側に配している。見上げれば築山上に観曙亭、そして青空がある。この構成は易経の「20風地観(ふうちかん)」が当てはまると思う。観曙亭にて藩主を表現し、藩主の命令が地上で働く領民に風のように行きわたる姿を画いたものだと思う。表書院内や庭の飛び石から観曙亭を見上げると、或いは塩田で働く領民が観曙亭を見上げると、藩主が観曙亭で過ごした姿が思い出せる。観曙亭にて藩主の姿を心で観させ、藩主の意向、命令を心で観て取り、心で把握することを求めている。表書院裏、中座敷の南側、(茶室)臨池亭、社で囲まれた山の斜面と裾野に作られた苔庭は、これほど手入れがされた苔面はなかなか見られるものではないと思わせるほどに美しい。斜面は水がたらりたらりと流れるような苔面となっていて、とろりとろりとした水飴のような石々を水の流れのように置いている。外界から隔離された、山斜面と山肌だけを見せる庭となので易経の「52艮為山(ごんいさん)」が当てはまり、外界との一切の接触を拒むことで自分を無にした境地を表現したと思う。深山にいるように世間と関わらないことで、自らの世界、自らの分限に止まれることを語っている。屋敷外の塩田からも見えるようにした観曙亭のある陽庭と、外界との接触を拒む陰庭は共に、商人身分をわきまえたもので、その気迫に圧倒される。京都、大阪にはこのような商人の庭が多数あったはずなのに見当たらない。