小堀遠州作 鶴亀の庭
金地院(こんちいん)は南禅寺の塔頭の一つだが、江戸時代、臨済宗の寺院全ての住職の任命権を持つ臨済宗の最高機関であり、宇和島藩、津山藩、弘前藩クラスの10万石の格式を持っていた。小堀遠州作「鶴亀の庭」はそれらにふさわしい庭だった。
金地院の建屋(庫裏、方丈、
東照宮、東照宮入口の門、勅使門)は西の久能山東照宮を遥拝する方向に建てられている。
ちなみに、南禅寺の勅使門、
三門、方丈、本坊も久能山東照宮を遥拝する方向に建てられている。
南禅寺の勅使門、三門を、頭を垂れて潜ることは久能山東照宮に頭を下げることにつながっている。
金地院の東照宮を参拝することは、久能山東照宮を背にして参拝することにつながっている。
南禅寺の塔頭(南禅院、天授庵)
建屋も久能山東照宮を遥拝する方向に建てられている。南禅寺の方角から見た(実際には見えないが)久能山東照宮、駿府城はそれほど距離が離れている訳でないので、南禅寺及びその塔頭(金地院、南禅院、天授庵)建屋は久能山東照宮を遥拝すると略同時に駿府城も遥拝している。
南禅寺の三門そのものは久能山東照宮を遥拝する方角に建てられているが、見方によってはいろいろな所に顔を向けている。法堂の中心と三門の中心を線で結ぶと、
その延長線上に二条城の東大手門がある。三門と法堂とを結ぶ参道は二条城の黒書院に向いている。
勅使門と三門とを結ぶ参道の中央に線を引き西に線を伸ばすと二条城、天龍寺方丈に掛かり津山城に到達する。その線を反対の東に伸ばすと徳川家康の生誕地、岡崎城に至る。
南禅寺法堂は岡崎城遥拝方向に建てられているので、三門を潜り法堂に向かうことは二条城、天龍寺、津山城を背にして向かう事になり、
法堂で拝むことは岡崎城を遥拝することにつながっている。
久能山東照宮と三門の中心を結んだ線を伸ばし、勅使門中心、そして池中央の橋の中央を通過させ、そのまま西に伸ばし続けると釜山の西南の巨済島に達する。
巨済島は、対馬「海神神社」「和多都美神社」の対岸にあり、古来、朝鮮半島から日本列島に渡海するに、対馬島を目指すための島である。対馬海峡西水道(朝鮮海峡)が最も狭くなるところにあり、元寇軍が停泊した島、文禄・慶長の役では日本軍が拠点を設けた島である。上述の線の到達地点は神功皇后が朝鮮半島に上陸した地点、もしくは三韓征伐を終え朝鮮半島から離れた地点、或いは文禄・慶長の役で日本が築いた城跡地とも読める。勅使門の西側の池が対馬海峡を表現し、池の石橋が対馬を表現しているように見える。
石橋にて日本と朝鮮は対馬にて結ばれていることを表現したように見える。金地院の開山堂は対馬の海神神社を遥拝する方向に建てられている。開山堂で崇伝像を拝むことは海神神社(旧、木坂八幡宮)を遥拝することにつながっている。
次に南北方向に目を移すと、金地院の建屋(方丈、庫裏、東照宮、東照宮入口の門、勅使門)
は神功皇后陵と熊野本宮大社跡(大斎原)を遥拝する方向となっている。金地院の方丈と熊野本宮大社跡(大斎原)とを線で結ぶとその線は神功皇后陵を通過する。
金地院西側の築地塀沿いの道(南北方向)も同様である。
しかし金地院から少し東寄りの南禅寺勅使門、中門あたりから更に東の建屋、及び南北方向に伸びる道は、神功皇后陵と熊野本宮大社跡(大斎原)両方を一緒に遥拝できる位置でなくなる。南禅寺の勅使門、中門を含めそこから東側の三門の東と西にある南北方向の道、そして
南禅寺の建屋(勅使門、中門、三門、法堂、方丈、鐘楼)は神功皇后陵を遥拝する方向に建てられている。南禅寺塔頭の天授庵と南禅院の方丈は熊野本宮大社跡(大斎原)を遥拝する方向に建てられている。。
これを見ると南禅寺にとっては神功皇后陵が熊野本宮大社跡(大斎原)より重要な遥拝先であることが判る。
要は南禅寺方丈から神功皇后陵を遥拝しても同じ方角に熊野本宮大社跡(大斎原)を遥拝できない。
しかし金地院から神功皇后陵を遥拝すれば同時に熊野本宮大社跡(大斎原)も遥拝できる。遥拝所としては南禅寺方丈より金地院方丈の方が有利である。金地院を臨済宗の頂点に立たせたのはこの優れた遥拝ポイントを持っていたことが理由の一つだと推測した。
上記、遥拝先を観れば南禅寺が徳川幕府の重要な宗教政策拠点であり、金地院が臨済宗の司令塔だったことが読み取れる。そして日本と朝鮮とは神功皇后が新羅に出兵した三韓征伐の時代から一体関係にあったと深読みできる。
小堀遠州が作った「鶴亀の庭」の鑑賞ポイントは3つある。一つ目は方丈内から南の庭を鑑賞するポイント、
神功皇后陵と熊野本宮大社とを同時に遥拝できる。二つ目は開山堂から東に庭を鑑賞するポイント。
白砂が表現する大海を介し東の大文字山に連なる借景の山の先、久能山東照宮を遥拝できる。三つ目は明智門を潜って少し方丈方向に歩き「弁天池の庭」と「鶴亀の庭」の両方が見えるポイント。
しかし「弁天池の庭」はもともと「鶴亀の庭」の西側にあったもので、明治初年に東側(現在地)に移築されたものだ。
三つ目のポイントは小堀遠州築庭時にはなかった。上記2ポイントは遥拝するためのポイントだが、三つ目は遥拝ポイントが見当たらない。
「弁天池の庭」が現在地に移築される前、現在の「弁天池の庭」の場所に海神神社を遥拝するポイントがあったはずだ。
おそらく「弁天池の庭」移設は明治政府の要求によるもので、海神神社遥拝をやめさせ「鶴亀の庭」の値打ちを下げるためだろう。
征韓論キャンペーンを予定していた明治政府にとって臨済宗の中心庭にある海神神社(旧、木坂八幡宮)を遥拝する当庭は目障りだったのだろう。1870年(明治3年)木坂八幡宮で八幡神を祀るのを止めさせ、豊玉姫に祭神を変更し、海神神社に改名させたことからもそれが窺える。
ちなみに現在地に移築された「弁天池の庭」そのものはモネの作品で見られる「睡蓮の池」のように美しい。
江戸時代の庭師が行った仕事なので狭い場所にうまくまとめている。非常に女性的な気品あふれる庭なので、「鶴亀の庭」を男性的な庭に見せる作用をもたらせている。そのため「鶴亀の庭」の本質を見間違ってしまいそうだ。
「弁天池の庭」と「鶴亀の庭」を対比して楽しみがちだが、本来そのような主旨はなかったはずだ。
本来の「鶴亀の庭」はあくまで鶴島の羽石にてヒンドゥー教寺院で信仰の対象としているシヴァ神のリンガが妻の体内に頭を出す情景を模したもの。
森のように茂った樹木と方丈で白砂面を取り囲こみ、天井がポッカリと開く部屋のような作りとし、庭全体を神功皇后の子宮に見立てたものだと思う。
方丈に座り庭を眺めていると非常に落ち着く。どこか懐かしい気持ちになる。まるで母親の胎内にいたときのような気持ちとなる。この庭には方丈から庭を通して神功皇后陵を遥拝する目的がある。
小堀遠州作(高野山)宝善院庭園では遥拝先の情景を庭に取り込んでいた。この庭も神功皇后の特徴を取り込んでいると思う。つまり神功皇后の胎内を庭に表現したと見るのが自然だと思う。この庭は日本人の心のふるさと、日本人の母は神功皇后、この庭を鑑賞する人々は神功皇后の胎内に育まれている意をもたせたのだろう。それがこの庭の本来の姿だと思う。
この庭が美しいのは神功皇后が神となってこの庭に降臨しているからではないだろうか。この庭が明治以降つぶされなかったのも神の聖域となっているからではないだろうか。この庭を有する南禅寺は永続すると思った。
庭の周りは北側の大文字山に連なる借景の山(比叡山の南端近くの山)に連なっているように見せている。多種の樹木の配置にて方丈から庭園を見ると白砂の海がすっぽりと山に包み込まれているように感じる。通常の庭は木々に庭が包み込まれている感じだが、ここは山に包み込まれているように感じる。迫力が違う。大地に包み込まれている感じさえする。
クスノキ、スギ、ヒノキ、シラカシ、アラカシ、アカマツ、タブノキ? マテバシイ? ツクバネガシ?など大木に混じって
キンモクセイ、イヌマキ、モッコク、ヤブツバキ、カクレミノ、アオキなど成長の比較的遅い木々も大きく育て、それらの木々に大きなウエーブのような刈込をし、庭にリズムを付け、庭が鑑賞者に迫って来るように見せている。亀島にはサツキの丸刈りもあり花を咲かせていた。
一見、単純、豪快な白砂庭だが、多数の木々一本一本を細心剪定し、日々手入れを行う事で白砂庭を成り立たせている。白砂面を広い大海に見せている。今まで京都の多数の白砂庭を見て来たが、それほど広くない場所の白砂を大海に見せている点で最高峰かも知れない。
白砂面をより広く見せるため白砂面上に芝面を設ける技法があるが、これを使わなかったことが逆に良かったのだろうか。
(浜松)龍潭寺庭園では狭い白砂面に芝面を加えることで白砂面を広く見せているが、逆に一定の広さのある白砂面では手を加えない方が良いのだろうか。江戸庭園では格式高い寺院でしか白砂庭を見ることがない。
御所の紫宸殿前の白砂庭と対応させたものか、或いは白砂庭を持つ寺院は天の声を直接聞き、天に対し発言できる立場という意味なのだろうか。要は幕府と直接対話ができる資格を持っていた寺院という意なのだろう。
方丈の軒に座ってこの白砂庭を鑑賞していると心がとても落ち着く。三方が大木の森林で包まれ、方丈で囲まれた空間なので騒音がシャットアウトされている。視覚的にも山に抱かれているように感じる。
礼拝石と三尊石組との間、白砂と山との境部分が白砂面より少し低い面とされ、灰色系の玉形状の小石が敷かれ、鶴嘴石以外、大きくも、小さくもない石々が並べ置かれている。
この技法にて白砂庭の白さを引き立たせ、実際以上に白砂庭を広く見せ、背後の樹木林を高く見せ、心が庭に吸い込まれるように感じさせている。頼久寺庭園のように深く掘り込むのではなく浅く掘り込んでいる。この掘り込みの浅さが小堀遠州の芸術力なのだろう。礼拝石を祈りの場として引き立てている。小堀遠州のシンボル石は清水寺の成就院庭園のシンボル石と同じく西を見つめていた。
開山堂から「鶴亀の庭園」を介して北側に見える大文字山に連なる借景の山は、山が美しく見えるよう意匠的な構成となっている。鶴島に植えられた庭の中で一番目立つアカマツの剪定を、方丈から見た剪定と異ならせている。
方丈から見える面は、枝葉の透かし具合を抑え、玉散らしに近い剪定でアカマツを森林の一員として協調させている。
開山堂から見せるアカマツは幹や枝が西日に晒されるように剪定し鑑賞者の注意を引きつけるようにしている。
眩しい白砂庭と方丈の白壁、白い障子で鑑賞者の瞳孔を小さくさせ、2㎞足らず先の山頂や山肌の緑の色をより濃く見せ、山を実際の距離以上に遠くに見せている。山背景の空が明るいほどに山はより遠くに見える。東の山肌は西日を受けているのでクリアに見える。アカマツの樹皮、白砂、方丈、東山が強烈に脳裏に残るように構成している。比叡山を見せる正伝寺方丈庭園と同じ技法だ。
白砂上に飛び石を配し、白砂庭を歩いて方丈へ向かえるようにしている。まるでこの飛び石を伝えば東山へ登れ、遥拝先の久能山東照宮に行けるように見せている。