小堀遠州「虎の児渡し」方丈庭園
南向きの白砂が太陽光を反射し方丈内を照らす庭だが、白砂は真っ白ではない。空の青色、借景の東山の樹木の緑を引きたてる灰色を含んだ白色砂、方丈庭園を囲む築地塀も白壁ではなく、格式高い5本筋が入った青みを帯びた壁となっている。これらにて青空と、距離の近い東山の樹木の緑を鮮やかに見せる。
青色の築地塀の上辺、銀灰色の瓦の上に頭を出すハクモクレン、西側の法堂、東南側の本坊の流線形の屋根、そして東山が借景となっている。春はハクモクレンの白い花が楽しめる。
東山とその上空の青空、雲が広い視界の中に流れている。借景庭園は簡単構造の基本通り樹木も少なくマツ、ツバキ、カエデ、サツキ、ナンテンが最小限に植栽されている。少ない樹木だが季節感を感じさせる配慮がされている。
方丈庭園の大小6個の石にて親虎と子虎を表現している。虎は他の子虎も大切にする、虎の児渡しのように客人を肉親のように思い、大切に接する意を表現している。
人を暖かく包み込んでくれる心地よい庭である。この庭を前に長時間座り鑑賞する人が多いのもその心地よさによるものだろう。しかし、単にこの技法だけを真似し築庭してもここまで美しく、心地よくなるはずがない。
築庭技術の上に遥拝と思想とが加えられたので美しく見え、心地よくなったはずだ。
南禅寺の伽藍(本坊、方丈、法堂、三門、参道)は釜山鎮城を遥拝しており、南禅寺本殿と釜山鎮城を結んだ線は二条城天守台を通過する。
方丈入口から細長い庭を見ることは釜山鎮城、二条城を遥拝することに通じている。
釜山鎮城は文禄・慶長の役における拠点の一つだった。江戸時代、釜山鎮城の南側は草梁倭館だった。
虎を模した大小6個の庭石は釜山を見つめており、
対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を通って釜山に向おうとしている。
本坊、方丈、法堂、三門は(奈良)島の山古墳に向き、日本創世記の神々を遥拝している。
1635年(寛永12年)対馬藩で起きた柳川の一件が幕府の手で解決されるが、朝鮮外交に不可欠な漢文知識に精通し、人脈を持っていた柳川調興らを追放してしまった。
そこで幕府は漢文知識に精通している臨済宗の僧侶を朝鮮修文職に任じ対馬に派遣し外交文書作成や使節の応接、貿易の監視などを行わせることにした。
外交、貿易交渉は釜山の倭館において行っていたが日朝貿易の拡大で1607年からあった1万坪の豆毛浦倭館が手狭となり、1678年、10万坪の草梁倭館へ移転した。現在の釜山市は草梁倭館で勤務した対馬人の貿易業務から発展開始した。
南禅寺は臨済宗全体を統括していた。南禅寺がとりまとめ派遣した朝鮮修文職は清朝・李氏朝鮮との外交官で、中国・朝鮮貿易の監視者だった。方丈庭園はその状況を画いたと読んだ。
先ほど述べた釜山鎮城への遥拝線に沿い、虎を表現した大小6個の石を釜山に向け並べ、それらの石と苔面にて海上の遥拝線上から見た対馬の景色を表現したと推測した。庭の一番左側の大きな石は下島にある対馬最高峰の矢立山(海抜648.4m)、
その右側の石は下島北側の白嶽(海抜518m)、
更に右側の石は上島の御嶽(海抜479m)だと推測した。
その他の石は上島、下島以外の小さな島々、一番右端の小さな石、もしくはその石の更に右側のサツキの刈込は朝鮮半島まで直線距離で40㎞の国境の島、海栗島を表現したのだろう。
苔面が築地塀に沿って西に伸びている。苔面の先、庭の右端、築地塀の隅にある5個のサツキの丸刈りで釜山を表現している。
白砂は対馬海峡を表現している。
対馬島と釜山とは築地塀沿いの苔面でつながっている。対馬海峡西水道(朝鮮海峡)は貿易、外交でつながっていることを表現したのか、巨済島を表現したのだろう。
小堀遠州の庭らしく遥拝先の風景を切り取ってきて綺麗な形で表現している。
釜山を遥拝する方丈
その遥拝線は方丈庭園・法堂・
三門・勅使門・池の石橋を貫き、
二条城天守を通過して釜山鎮城に到達する。方丈庭園には徳川幕府が派遣した人材を模した親子の虎石が配され釜山へと向かう情景が画かれている。
庭を通し対馬藩、草梁倭館の役割を学べるようにしている。
朝鮮修文職に任じられ対馬に赴任する臨済宗の僧侶は、赴任直前にこの庭を見せられ、虎が川を渡るように渡海することを理解し気を引き締め、対馬へ赴任したことだろう。
江戸時代、東山はアカマツ林だった。江戸時代の借景は今以上に美しかったことだろう。松林の間を通って来た風は香しかったことだろう。