慈照寺(銀閣寺)

室町時代を画いた庭

応仁の乱で焼亡した浄土寺跡に銀閣が造営された。第8代将軍、足利義政(1436年~1490年)は民に段銭(臨時税)や夫役(労役)を課し造営した。銀閣は民の苦しみ、悲しみ、恨みの上に作られたものだが、義政の芸術レベルの高さか、江戸時代の改修の結果か美しく、庭から人々の苦しみ、悲しみ、恨みは感じられない。庭に入る直前の前庭にはマツが植えられ、白沙が敷かれている。これから鑑賞する沙庭への思いを掻き立てられる。庭は銀閣(観音堂)、八幡社、方丈、東求堂、東山に囲まれたすり鉢の中にある。そこには瀧、池、銀沙灘、向月台がある。庭の中心は庭のどこから見ても美しい銀閣。逆説的に、銀閣から見える庭はどの部分も美しいということだ。庭園東山部分に登り見晴らしの良いところから銀閣を見下ろすと、庭背後に街が、吉田山が、更にその先に金閣寺付近の大文字山があり、愛宕山が見える。金閣と銀閣を結ぶラインは応仁の乱を画いた相国寺方丈北庭を通過するので、銀閣は金閣寺と相国寺を遥拝するためにあり、応仁の乱を振り返るために作られように思える。現在は庭が大木で囲まれているので、すり鉢の中に銀閣(観音堂)があるように見えるが、銀閣西側の竹林を伐採すれば、銀閣二階から金閣寺方面の風景と庭を同時に楽しめるはずだ。池と多数のマツが銀閣を取り囲んでいる。マツの枝が毛細血管のように空間内に広がり美しい。この美しさは室町庭園の特徴なのだろうか、中国山水画の中にいるようだ。銀閣寺庭と金閣寺庭は同じ「すり鉢構成」だが、金閣寺は空が広く明るい、ここ銀閣寺庭は空が狭く内省的だ。相国寺方丈北庭も内省的だ。相国寺3庭園(金閣庭、銀閣庭、相国寺方丈北庭)の美しさは苔面が生み出す謙虚さ、マツが放つ清涼さによるものだが、ここの黒松の枝振りは美しく、伸び伸びと育っている感がする。呼吸をしている木造建造物とマツが美しさを競い合っている。それを促進しているのは太陽光を受けて庭を温かくする銀沙灘、向月台。太陽光の強弱にて建造物、樹木、銀沙灘、向月台、池の明るさと影に変化が与えられる。庭石が前倒の迫ってくる置き方ではなく自然風に置いてあるので庭全体に優しさがある。庭は刻々と表情を変える。せせらぎと瀧が庭に爽やかさを付与している。一般的に白砂庭は天空の動きや色を映すものだが、ここの銀沙灘、向月台は盛りあげられているので、空から降ってきた天の動きを庭全体で取り込み、鑑賞者に視覚だけでなく五感で天空の変化を感じさせるようになっている。沙盛された銀沙灘、向月台は一般的な方丈前の平べったい白砂庭とは違い、単に天空を映すためだけではない。後に述べる応仁の乱についての総括を行っている。高台にある瀬蘚亭跡には東山を削り、多数の同系列色の石を挿し込んだ崖庭がある。一見すると普通の崖面に見えるが、同系列色の石を崖に不規則に差し込んだ石組みだ。築庭後500年以上の時を経たせいか、或いは手入れが難しい構造なのか特別綺麗でもないが見ていて飽きない。心を引きつける。なぜ心が引きつけられるのか、石組み構成に起因するものか、或いは壁の先にある遥拝先と会話するためにあるのか、理由は判読できないが、東山の表皮を剥いでいるので、東山の心体を感じさせる。茶室が失われているので遥拝方向は判らないが、久能山もしくは多賀大社を遥拝し、源氏の祖先と対話する目的で作られた崖庭ではないかと思った。銀閣、庫裏、茶室は東の久能山東照宮を遥拝する向きに建っている。方丈、東求堂は東に駿府城天守台を、西に吉田山、京都御所北側、大覚寺南側を遥拝する方向に建っている。東求堂が建てられた1486年(文明18年)だが、そこには室町幕府から駿河守護に任じられていた河内源氏の今川氏の館があり領国支配の中心地だった。銀閣と清和天皇陵とを結んだ線は相国寺勅使門のすぐ南(相国寺境内)-龍安寺境内の後朱雀天皇陵-後冷泉天皇陵-後三条天皇陵のすぐ北を通過する。銀閣寺のすべての建屋は南の熊野本宮大社大斎原を遥拝しているので、銀閣も金閣と同じく源氏聖地遥拝所となっている。今は銀閣の西側に大木が茂っているが、創建当時は銀閣から相国寺、金閣寺が見えたのではないだろうか。吉田山の北の端が相国寺、金閣寺の遥拝目印だったのではないだろうか。庭園で一番目につくのは太陽光を反射する銀沙灘と向月台、これは相国寺方丈と同じく建屋が熊野本宮大社大斎原を遥拝しているので、熊野本宮大社大斎原が発する光を反射させ本堂内部に取り込む主旨だろうが、相国寺方丈前の白砂と違い、池の底をさらって出た沙を盛上げて作ったことで意味深いものになっている。江戸時代後期に作られたこの銀沙灘、向月台に天空を反射させることで、沙面に天を、沙そのもので地を、太陽エネルギーを受けた沙で雷を沙模様で風を、波もようで水を感じさせ、燃える太陽火、月光を反射させることで火を、盛り沙で山を、流れ模様で澤を見せている。銀沙灘、向月台で天、地、雷、風、水、火、山、澤を感じさせ、沙の上の天空や庭風景にて天、地、雷、水、火、山、澤を感じさせ、易経64卦のすべての象意を読み取らせようとしたように見える。これにより易占の際に唱える「吉凶得失,悔吝憂虞(きっきょうとくしつ、かいりんゆうぐ)」に思いを致せるようにしたと読んだ。室町幕府第4代将軍、足利義持(1386年~1428年)が自ら政治を行い始めた頃1411年(応永18年)、明と国交を断絶した。それ以降、税収入が激減し室町幕府は衰退を始める。1573年(元亀4年)織田信長が15代将軍、足利義昭(1537年~1597年)を京都から追放し室町幕府が終焉させるまで、室町幕府は砂上の楼閣のような政権だった。盛沙にて室町幕府が軟弱な政権だったこと、政権運営が応仁の乱とそれに続く戦国時代によってのみ延命できた室町幕府を浮かび上がらせている。多くの観光客を惹きつけるのは室町時代の本質を庭に画き、室町時代に起きた悲惨で長い戦争に思いを至らせ「吉凶得失,悔吝憂虞」長い戦争を後悔し、憂慮することで凶を吉に変えよう、そのように提唱しているように思った。