寂光院

本堂、庫裏など建屋は西に(沖ノ島)宗像大社沖津宮と(京都)鞍馬寺を、北に若狭彦神社上社、下社を遥拝している。本堂で祈ることは若狭彦神社上社、下社に祈りを捧げることに通じている。高倉天皇皇后徳子大原西陵の細長い参道は北に(福井)若狭彦神社上社、下社、南に(和歌山)熊野速玉大社速玉宮を指し示している。若狭彦神社上社と熊野速玉大社速玉宮を結んだA線は寂光院本堂の西約130mを通過した。若狭彦神社下社と熊野速玉大社速玉宮を結んだB線は寂光院本堂の東約100mを通過した。若狭彦神社上社は神武天皇の祖父(ホオリ)を、若狭彦神社下社は神武天皇の祖母(トヨタマヒメ)を、速玉宮は神の始祖イザナギを祀る。南北方向に強い二つの神の通り道があり、その二つの神の通り道、A線とB線の間約230mに挟まれた山中に寂光院と大原西陵がある。東西方向を見ると、多賀大社の神門と(山口県下関市)安徳天皇阿彌陀寺陵を結んだC線が大原西陵中心を通過するので、C線上に大原西陵を作ったことが読み取れた。多賀大社の本殿中心と安徳天皇阿彌陀寺陵を結んだD線は本堂北側の山中にある神明神社の北側を通過した。C線とD線の幅は約100mある。本堂北側の山中、A線、B線、C線、D線で囲まれたひし形部分が、神宿る地となっているように思う。放火されても不死鳥のように蘇ったのは神宿る山に守られているからではないだろうか。多賀大社本殿と宗像大社辺津宮本殿を結んだ神の通り道が上記神宿る地を守るように庫裏と本殿前庭を通過している。寂光院に隣接する(高倉天皇皇后徳子)大原西陵を起点にして各聖地に向け線を引いてみた。(南九州知覧)トヨタマヒメ陵と結ぶと寂光院本堂-紙王寺付近を通過した。(京都)高倉天皇後清閑寺陵と結ぶと寂光院境内-御蔭神社(下賀茂神社境外摂社)-曼殊院門跡-永観堂境内-南禅寺専門道場を通過した。(和歌山)熊野那智大社と結ぶと寂光院境内-東大寺・春日大社境内-崇神天皇陵-景行天皇陵-珠城山古墳を通過した。(京都)平清盛屋敷跡の六波羅密寺本堂と結ぶと吉田神社境内-建仁寺両足院を通過した。大原西陵はこれらの方向に見印を持つ遥拝所ではないだろうか。江戸時代の大原西陵周囲は遥拝に便利なようにマツ林で見晴らしが良かったのではないだろうか。綺麗な山水が本堂東側の壇ノ浦を連想させる池に流れ込んでいる。純真な心の底のように池底を見せており、池水に嘘やごまかしがない。透き通った水の池は清廉潔白を表現している。山に包み込まれた沢池を易経に当てはめると「41山沢損(さんたくそん)」損には孚(ふ)が含まれる。孚とは親鳥が爪で卵(子)を捕まえている象。親は子を大いなる愛で包み、子を信じ、損を顧みず子を育てる。沢は地を損させ出来上がったもの。沢が深いほどに山は高くなる。沢が損して山が得する。損の中に孚があれば大いなる目標に到達ができることを教えている。高倉天皇皇后徳子(平徳子)は平氏滅亡の壇ノ浦の合戦で母(平時子)と幼い息子(安徳天皇)を失った。自らは大損したが、平氏は完全滅亡せず現在までつながっている。日本の歴史では戦争で負けた方が勝者であることが多い、この山中の池庭のように平徳子が振る舞ったので平氏は継続繁栄した。尾張織田氏が壇ノ浦の合戦で自害したと伝わる平資盛の末裔(まつえい)と自称するほど平氏の名には権威がある。寂光院の魅力が絶えないのも平徳子の生き方に賛同する人が多いからだろうと思った。