がんこ武蔵野立川屋敷

武蔵野の風景を表現した庭

見慣れた関西の庭とは違う「武蔵野」をイメージして造られた庭は印象深かった。

庭は門から玄関までの「玄関前庭」、屋敷の南側の「本庭」、屋敷北側の駐車場と本庭とを結ぶ「深い樹木の庭」からなる。

武蔵野を駆け巡った武士団の陣営地の門をイメージしたような門を潜り抜け「玄関前庭」に入るとサツキの豪快な大刈込が出迎えてくれた。豪快な邸宅と庭園が目前に展開していた。

玄関に向かって左側に「本庭」に入る小さな門がある。入口の手前左側に関西とは違った剪定をしたヒノキの玉チラシがあり、「本庭」内に西日を受けて赤い樹皮を美しく見せるアカマツが目に入った。アカマツの剪定も関西と少し違い、豪快に見せている。

「本庭」に入ると、目前に芝面が展開していた。このスタイルは昭和に流行した屋敷の南側に芝面を展開させ、芝面の先に樹木を植えるタイプだ。庭の中心には明治から昭和を感じさせる大きな石灯籠が置かれている。芝面と樹木群との境に石組みがされていて、簡単な枯れ川表現もされていた。樹木群の足元には足を踏み入れる隙間が無いほどササ、クマザサが密集して植えられている。樹木群は遠くにヒノキ、カシ系と思える常緑広葉樹、その手前にアカマツ、カエデ、豪快な丸刈りのキンモクセイ? そしてサツキの丸刈り群となっている。

屋敷と入口との間にはモチノキ、キンモクセイが、屋敷の西側にはイトヒバ、サルスベリが植えられていた。「本庭」の樹木は江戸庭園と略同じような樹木構成であり、サルスベリは豪快に曲がりくねらせて育てていた。江戸庭園樹木を大きく育てているので、伝統的でかつ重厚な日本庭園の雰囲気が出ている。

江戸庭園との違いは遥拝先を持たないこと。屋敷の南側に庭を展開させ、平面の芝面を持っていること。平面の芝面上でくつろぐ情景は欧米の豊かさを連想させる。

その芝面の先に足を踏み入れることができないほどササ面を厚く設け、豪快に樹木を育て、樹木を豪快に剪定することで武蔵野の情景を画いている。芝面風景を現代風景とすると、芝面の先、石灯籠の先は過去の武蔵野風景となる。

「本庭」の西北側に露地門のような門がある。その門から屋敷に沿って北側の駐車場までをつなぐ道に「深い樹木の庭園」が設けられている。露地門のような門を潜り「深い樹木の庭園」に入ると不思議な庭に迷い込んだような気分になる。樹木の名前が違っているかも知れないが鎮守の森のような樹木で満たされている。

スダジイと思う大木が深い陰を作っている。

大木の下で大木となったヤブツバキの樹肌がスベスベとしているように感じる。

シロダモと思うが、三行脈の葉がクスノキの葉を連想させる。

ダイサンボクかキンモクセイか判らないが花が綺麗そうな樹木。

シキミ

アオキ

三行脈の葉のササゲ

ヒノキ

薄暗い「深い樹木の庭」の中でこれほどまでに鎮守の森の中で見られるような木々を見せられたら妖怪が住む世界に迷いこんだような気持ちになる。戦前の武蔵野にはこのような森林があちこちに有ったはずだで、この「深い樹木の庭」を奥深い山道の庭とし、その先に茶室を設けなかったのはこの邸宅の主人に、「深い樹木の庭」に対する思い入れがあったのだろう。

「深い樹木の庭」が「本庭」を引き立てている。もしかすればこの邸宅の主人は妖怪が出そうな林や森を遊び場とし、林から出て田畑の風景の向こうに見える御屋敷の庭園を眺めていたのかも知れない。芝面を田畑に見立てると「本庭」が遠くに見える御屋敷の林に見える。

子供の頃に眺めていた風景を思い出すようにこの庭を造ったのかも知れない。

空調の効いた邸宅内からガラス越しに見る庭は立川通りの車音が遮断され、爽やかであり、日が暮れた直後、南の空が深い青となりノスタルジアの世界に入ることができる。

「武蔵野」は原始林の常緑広葉樹林から、中世の焼畑農業により落葉樹の二次林となり、次に江戸時代の新田開発にて、豪快な防風林、薪を得るための雑木林、寺社林、屋敷の庭園林へと変化した。このような背景があるので武蔵野をイメージした庭は作りにくいと思うが、「深い樹木の庭」にて森の怖さを感じさせ、「本庭」のササにて武蔵野の原野を感じさせ、遠くに豪快に江戸庭園樹木を配することで遠くに見える武蔵野の屋敷風景を表現した。うまいと思った。