
松尾神社庭園
石の鳥居を潜り参道を少し進んだところに庭入り口がある。入口から見ると多くの庭石が荒々しく迫ってくるが、庭に入り、そびえ立つ一つ一つの庭石を見...
庭が語ってくれる 庭が教えてくれる
石の鳥居を潜り参道を少し進んだところに庭入り口がある。入口から見ると多くの庭石が荒々しく迫ってくるが、庭に入り、そびえ立つ一つ一つの庭石を見...
聖徳太子が創建したと伝わる当坊は多くの歴史が眠る繖山(きぬがさやま)頂上(観音寺城跡)から東南、直線約1km地点の南側ふもとにある。当地には...
順路に沿い庭鑑賞すると、先ずは太陽光を受け明るく浮かび上がる鶴島に架かる二つの石橋に目がとまる。鶴島に渡るための小さい石橋を越え、鶴島を通り...
上面平面の石を円陣状に並べ置いた神の歓談石組が庭にいくつかあるので、神が遊ぶ庭だと一目で判る。それもそのはずで当園は比叡山延暦寺を守...
赤レンガと木塀で囲まれたボーダーガーデン(辺境園)に足を踏み入れると日本庭園と異なる雰囲気がある。しかし隣接する日本美あふれる大津館は遥拝先...
鈍穴の庭が見たく訪ねた。当寺は菩提寺山の東側、東海道石部宿小島本陣跡から北北東2.19km地点にある。菩提寺山には、もと奈良興福寺の別院があ...
本堂、二天門、三重塔は共に約327km西北西の出雲大社を、約4.7km北北東の多賀大社本殿を遥拝している。本堂内の多くの仏像と二天王立像は出...
官能的な奇観庭 百済国の首都「泗沘(扶餘)」陥落が660年なので、百済国末期に百済寺(ひゃくさいじ)が創建されている。幾度もの全焼と復興を...
多賀大社が発する光を二柱の石で受け止め境内に反射させるための庭 上空から降り注ぐ太陽光、そして白壁と小砂利に反射した太陽光にて眩しいほどに...
隣の外村宇兵衛邸と同じく伊吹山山頂と(奈良)五条猫塚古墳中心を結んだ線が庭を通過し、その線付近に石灯籠が据えられている。更に、主屋、蔵など建...