
長浜別院大通寺 蘭亭庭
蘭亭曲水乃宴図に面する庭 蘭亭曲水乃宴図がある蘭亭南の庭。琵琶湖に近い寺なので池は琵琶湖といったところだろうか。庭に画かれた情景は当寺の伽...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
蘭亭曲水乃宴図に面する庭 蘭亭曲水乃宴図がある蘭亭南の庭。琵琶湖に近い寺なので池は琵琶湖といったところだろうか。庭に画かれた情景は当寺の伽...
伽藍が向う先(遥拝先)には東に(伊吹山三合目付近)太平寺集落跡、西に(福岡県)宗像大社中津宮、南に(三重県松阪城内)松坂神社、北に(福井県)...
本殿・拝殿は北に(長浜市)木之本地蔵院、南に(三重県多気郡)八幡神社跡、東に伊吹山頂日本武尊像、西に(福岡市)香椎宮を遥拝している。木之本地...
本殿・拝殿・参道は東に(横浜)總持寺、西に(京丹波町)阿上三所神社(本庄)を遥拝し、總持寺大祖堂と阿上三所神社(本庄)を結ぶ神佛の通り道(A...
先の記事に書いたが(黒井城下)興禅寺の堂宇が落成したのが1626年(寛永3年)、興禅寺には大神山神社奥宮と当寺境内の地蔵菩薩像を結ぶ神佛の通...
志賀の陣にて二カ月以上、宇佐山城に貼り付いた信長は比叡山に籠る浅井・朝倉軍の兵糧を断つ目的で、坂井政尚ら一千を堅田(かたた)に送り込み、補給...
織田信長の躍進(17) 本堂は約32km先の(信長軍が無血開城させた観音寺城跡)観音正寺本殿を遥拝している。本堂から観音正寺本殿方向を見て...
織田信長の躍進(16) (京都)細川忠興建立の大徳寺高桐院で千利休を偲ぶ石灯籠と茶室を拝見し、豊臣秀吉建立の大徳寺総見院で織田信長の木造、...
織田信長の躍進(11) 特に天守及びその周囲の城壁(石垣)は髑髏を積み重ねたように妙に白く輝いている。安土城址全域が摠見寺の所有となってい...
織田信長の躍進(10) 姉川の合戦の2年後1572年(元亀3年7月)、信長は小谷城の西南向かい、わずか500mしか離れていない虎御前山(標...