
飛鳥寺
本堂・思惟殿・鐘楼は北に若狭彦神社上社を、南に飛鳥宮跡を、東に豊受大神宮(伊勢神宮外宮)を、西に伊弉諾神宮を遥拝している。北の若狭彦神社上社...
庭が語ってくれる 庭が教えてくれる
本堂・思惟殿・鐘楼は北に若狭彦神社上社を、南に飛鳥宮跡を、東に豊受大神宮(伊勢神宮外宮)を、西に伊弉諾神宮を遥拝している。北の若狭彦神社上社...
かつてここに興福寺子院、四恩院があり、その境内に浮雲神社があった。そのことから浮雲園地と名付けられた。現在の浮雲神社は奈良国際フォーラムの東...
東大寺南大門付近に睡神社を包み込む池庭と吉城川の流れを雄大に見せる石組がある。いずれも神体山である御蓋山を心に取り込むよう作られている。池庭...
給水口から水が流入し、ゆっくりと曲水を通過し排出されるだけの単純な庭で若草山、花山、御蓋山を拝むための庭であったことは一目瞭然だ。元興寺(極...
大渕池に半島状に突き出したところにある松伯(しょうはく)美術館庭はかつて近畿日本鉄道総帥住宅の庭、住宅門外側にある見晴らし良い庭、散策路があ...
グーグル地図で主屋の南北の遥拝先を求めたが特定しにくかった。一つは北に(印空寺)旧御室御所茶所を南に(高野山、源頼朝の墓所)金剛三昧院本堂を...
東大寺大仏殿・中門・南大門は北に(元興寺・新薬師寺と同じく)比叡山延暦寺東塔を、南に(卑弥呼の墓ではないかと言われている)箸墓古墳(はしはか...
庭に佛像石と佛石が置かれている。伝統的日本庭園で赤い前垂れを結びつけた佛像石を見たことがないので、東南アジアの庭を連想した。しかし庭には比較...
切れの良い日本刀のようなシャープな作りだがデザインは伝統的だ。借景の(海岸址)松並木と同調する池周りの6本の背の低いクロマツが池水を引き立て...
(神体山)御蓋山(みかさやま)の山裾、春日大社のすぐ近くにある世界一大きな屋根の本館東に広い芝面の主庭がある。本館テラスからは春日大社周囲の...