
養翠園(2)
徳と智恵で知識を使うべきと教える庭 養翠亭南部屋から汐入の池の中島に建つ弁天社と稲荷社を拝めば借景の天神山の山を越えたところの紀州東照宮本...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
徳と智恵で知識を使うべきと教える庭 養翠亭南部屋から汐入の池の中島に建つ弁天社と稲荷社を拝めば借景の天神山の山を越えたところの紀州東照宮本...
高野山などの水を紀伊水道に注ぐ有田川の見どころは中南大橋からの眺望、あらぎ島展望所から望むあらぎ島、蔵王橋付近の二川ダム貯水、かなや明恵峡温...
日本帝国陸軍、要塞跡地展望台には易経「10天澤履」虎の尾を踏む危なさを見せる風景が広がっている。軍隊は組織的暴力集団であり、帝国陸海軍は強兵...
緑泥片岩の岬が和歌浦湾に突き出ている。紀州藩の海上見張り番所「番所の鼻」と称された見晴らし良い岬で、紀伊水道の中にある大島(男島)、中ノ島(...
グーグル地図で神の通り道を調べた。熊野本宮大社上四社第1殿と(芦屋市)阿保親王塚古墳を結ぶと(芦屋市)金津山古墳-(高野山)徳川家霊廟付近の...
河内源氏の聖塔、多宝塔は北条政子が源頼朝、実朝の御霊を供養するため建立したもので、北に若狭彦神社上社を、西に空海が修行した(中国西安...
(主殿)奥書院の東側廊下、伝灯国師真然大徳廟に向かう廊下の西側、北側建屋の南廊下、そして稚児の間の北側廊下に囲まれたところに角形の中庭(坪庭...
1869年(明治2年)高野山の学侶方中心寺院だった青巌寺と行人方中心寺院だった興山寺が合体し金剛峯寺が生まれた。主殿は青巌寺跡の中心建屋で、...
約40年前に初めて参観した時は奥深い山中にある巨大寺院の雰囲気があり、根来衆の拠点跡らしいと感じた。今は車で関西空港から容易に訪問でき、驚き...
1583年(天正13年)豊臣秀吉が紀州征伐した際、根来寺の僧侶だった文貞坊が当地に移り、中筋家初代となった。4代目が(徳川)紀州藩の庄屋とな...