
根来寺
約40年前に初めて参観した時は奥深い山中にある巨大寺院の雰囲気があり、根来衆の拠点跡らしいと感じた。今は車で関西空港から容易に訪問でき、驚き...
庭が語ってくれる 庭が教えてくれる
約40年前に初めて参観した時は奥深い山中にある巨大寺院の雰囲気があり、根来衆の拠点跡らしいと感じた。今は車で関西空港から容易に訪問でき、驚き...
1583年(天正13年)豊臣秀吉が紀州征伐した際、根来寺の僧侶だった文貞坊が当地に移り、中筋家初代となった。4代目が(徳川)紀州藩の庄屋とな...
江戸時代の建屋全体で海側方向(西北方向)の174㎞先、出雲大社本殿を遥拝している。武家屋敷ならばこの方角に主庭があるが、小さな中庭から出雲大...
東照宮遥拝天守郭に包まれた大名庭園 庭を見渡し、目を引くのは3本の橋と鳶魚閣(えんぎょかく)。御橋廊下の中心線を西に伸ばすと(広島)錦帯橋...
場違いの七福岩 表坂から天守郭へ登る道端に七福の庭がある。七福岩は本丸御殿跡にあったものだが1923年(大正12年)給水場建設の為に移転さ...
大富豪の視点で楽しめる庭 相場師、松井伊助が建てた屋敷庭園。気楽に入れる「がんこ和歌山六三園」で大富豪の世界が広がる庭を見ながら頂く食事は...
沢庵宗彭遥拝庭 「童男堂」建立に合わせて作ったと思う出現池庭は白壁、童男堂、念仏堂、両堂を結ぶ廊下に囲まれ、地割に合わせ四角い池が作られて...
修復可能な小さな大名庭園 十禅律院内の建屋(本堂、庫裡、護摩堂、塗上門)及び長い参道は北北東の(京都)貴船神社本宮と和泉葛城山山頂近くの八...
戦場を表現した庭 粉河寺庭園は上田宗箇(1563年~1650年)作の飛び抜けて素晴らしい庭。徳島城表御殿庭園、名古屋城二の丸庭園内に見られ...
玉石を御神体とした庭 小堀遠州作と伝えられている通り、庭の思想性、石の使い方、気の使い方から小堀遠州作の庭だと感じる。庭の奥、蓬莱山を表現...