金剛三昧院

河内源氏の聖塔、多宝塔は北条政子が源頼朝、実朝の御霊を供養するため建立したもので、北に若狭彦神社上社を、西に空海が修行した(中国西安)青龍寺を遥拝している。多宝塔は各聖地・各地の塔と通信しているが如く多くの遥拝線(神佛の通り道)を持っている。多宝塔から(上野)東照宮を遥拝する線は富士山頂上浅間大社奥宮を通過する。(福井)永平寺法堂を遥拝する線は(奈良)佐紀石塚山古墳(成務天皇狭城盾列池後陵)-佐紀高塚古墳(称徳天皇高野陵)-宝来山古墳(垂仁天皇 菅原伏見東陵)の濠-慈光院東側の池-西岸寺-寺口千塚古墳群-二塚古墳-(神域の)金剛山頂上付近-葛城神社本殿すぐ西-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。この遥拝線の両側には多くの寺社、古墳があり永平寺は広大なので太い神佛の通り道が作られている。(京都)毘沙門堂門高台弁財天を遥拝する線は(京都)勧修寺宸殿・氷室池-法琳寺跡-明智藪-久津川車塚古墳-(奈良)杵築神社-大坂山口神社-(二上山)大津皇子二上山墓付近-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。比叡山延暦寺東塔を遥拝する線は毘沙門堂多聞閣-明智藪-蛭子嶋神社-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。(京都)清水寺子安塔を遥拝する線は豊国廟境内-今熊野観音寺多宝塔5m西-泉涌寺本坊及び霊明殿-深草北陵(深草十二帝陵)-(奈良)高山八幡宮鎮守の森-竹林寺行基墓4m西-宝幢寺-(南河内郡)弘法大師燈籠桜伝承地-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。この遥拝線の両側には多くの天皇陵及び古墳がある。(京都)法観寺(八坂の塔)を遥拝する線は東福寺方丈、本堂、三門-正覚庵-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。東寺五重塔を遥拝する線は(生駒山)寶山寺本堂-(高野山) 普門院庭園の東側の山を通過する。(福井)明通寺三重塔を遥拝する線は(京都)金閣寺境内-松花堂昭乗墓付近-善法律寺建屋-正法寺境内-(奈良)植木家墳墓(伝 蘇我馬子の塚)付近-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。金閣寺舎利殿(金閣)を遥拝する線は石清水八幡宮三ノ鳥居-(高野山)普門院庭園の東側の山を通過する。普門院の庭が美しく東側の山が光って見えるのは南北方向に複数の神佛の通り道が通り抜け、東西方向の高千穂神社と丹生川上神社上社を結ぶ神の通り道が交差することで神々が降臨し山に宿っているからではないのだろうか。(対馬)和多都美神社本殿を遥拝する線は丸亀市立東中学校(丸亀城の旧城内)-吉岡神社古墳-(和歌山)日前神宮・國懸神宮の鎮守の森を通過する。多宝塔と宗像三女神を祭る厳島神社の五重塔・多宝塔を結ぶ神の通り道は(粟島)馬城神社の鳥居・(粟島)伊勢神宮-和歌山城南の弁財天社-将軍塚古墳を通過する。多宝塔の名前の通り上述した多くの聖地を貫く宝のような遥拝線を多数擁していることは偶然であるはずがない。遥拝線(神佛の交信線)下や付近に寺社を設け、或いは遥拝線を伸ばした先に寺社を建立したのだろう。多宝塔は当院境内に降臨した神佛、当院の祈りを発信し、遥拝先から受けた神佛の信号を中継させるアンテナとしての役割を担っているのだろう。多宝塔付近を通過する神の通り道として熊野本宮大社(旧社地)大斎原中心と(兵庫県三田市)駒宇佐八幡宮本殿を結ぶ神の通り道は多宝塔のすぐ傍・(御神木)六本杉・書院を抜け-金剛峯寺境内-徳川家霊台-(兵庫県三田市)桑原感神社本殿を通過する。(玉置山)玉石社と湊川神社本殿を結ぶ神の通り道は多宝塔のすぐ傍・四所明神社・本堂を抜け-金剛峯寺別殿を通過する。熊野本宮大社は広く、玉置神社は広い神域があるので、二つの太い神の通り道が多宝塔の南南東40m付近で交差している。ここは神の降臨地であり、多宝塔の傍の巨大な六本杉が御神木として信仰されている。各地の寺院伽藍が多宝塔に向け建てられ遥拝されている。これまでに見つけた多宝塔に向き遥拝している伽藍は(京都)東福寺開山堂普門院のすべての建屋・泉涌寺(仏殿、舎利殿、本坊、御座所、霊明殿)・実報院(日蓮本宗実報寺)・実光院(客殿など)・詩仙堂丈山寺・(東大阪)旧河澄家・(和歌山)養翠園養翠亭。現代人はこれら建屋が多宝塔に向いていること、祀られている仏像などが多宝塔へ遥拝し続けていることを忘れているが、日本中の寺社がお互いに遥拝し合い、お互いに祈り、祈られ続けていることで日本古来の神々、日本仏教、伝統文化、日本人のアイデンティティが守られていることを再認識すべきだと思う。多宝塔以外の建屋を見ると、本堂、書院など中心建屋は東に大峰本宮天河大辨財天社すぐ南の天河大辨財天社禊殿を、西に(大島)宗像大社中津宮と紀州東照宮本殿を同時遥拝している。宗像大社中津宮と天河大辨財天社禊殿を結ぶ神の通り道は本堂-紀州東照宮本殿を通過するので、本堂での祈りは天河大辨財天社禊殿を背に紀州東照宮・宗像大社中津宮へ同時に届くようになっている。別に大峰本宮天河大辨財天社と宗像大社辺津宮を結ぶ神の通り道が本院本堂-(沼島)自凝神社-(徳島)八坂神社境内-和泉寺本堂-大滝山西照神社境内を通過している。この神の通り道の両側には小さな寺社が点在しているので太い神の通り道が作られている。上述した厳島神社多宝塔・五重塔と当院多宝塔が交信関係にあることを加えて観ると、多宝塔と本堂は下記する宗像三女神を呼び寄せていると読める。アマテラス・スサノオ姉弟の娘(三女神)を祭る宗像大社は沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)で田心姫神(タキリビメ)を、大島の中津宮(なかつぐう)で湍津姫神(タギツヒメ)を、辺津宮(へつぐう)で市杵島姫神(イチキシマヒメ)を祀っている。(奈良)大峰本宮天河大弁財天社はイチキシマヒメを祀っている。天河大辨財天社禊殿と宗像大社中津宮本殿を結ぶ神の通り道が本堂を貫いているだけでなく、別に天河大辨財天社と宗像大社辺津宮を結ぶ神の通り道も本堂を貫いている。天河大弁財天社と天河大辨財天社禊殿との間約400mには井頭神社(韋駄天社)があり、その傍らに弘法大師地蔵尊があるので、本堂に隣接する庭で天河大弁財天社の風景(山々と天ノ川の風景)を、宗像三女神が降臨している姿を画いたと読んだ。築山上に庭の中心となっている春日型石灯籠、川を跨ぐ石橋の両端、築山水際に岬型石灯籠、本堂側に雪見型石灯籠、計3本の石灯籠を目立つように配し、3本の石灯籠でタキリビメ、タギツヒメ、イチキシマヒメの宗像三女神の姿を表現したと読んだ。庭は見上げるような山裾にあり、稜線に育つ大木となったスギとヒノキ、本堂、書院に囲まれている。山裾に蓬莱山に見立てた築山があり、その頂上に上述の春日型石灯籠が立っている。本堂・書院側から雪見型石灯籠で足元に気を払い、石橋を渡り岬型石灯籠に迎えられ、次いで蓬莱山頂上の春日型石灯籠に向かうように作られている。春日型石灯籠の付近には石が置かれており、春日型石灯籠を中心とした三尊石組となっている。築山斜面にそれほど石が置かれている訳ではないので築山は日本の原風景の一つである古墳を模したようにも見える。竹筒を伝った水が菊花型手水鉢に流れ落ち、手水鉢から落下した水が沢池に流入している。小さな金魚が泳いでいた。沢池を覆うシャクナゲ、マツ。高原に育つススキが日本の原風景を表現し、その傍らに玉散らしのような選定がされたヒノキがあり、それに続くようにヒノキ、キンモクセイ、アセビの丸刈りがリズムをつけている。沢池周りにはサツキが配されている。本堂へ向かう廊下側には小さな葉をつけたツゲがあり、庭のあちこちのカエデが季節感と彩りをつけている。シャクナゲ、キンモクセイ以外は小さな葉の樹木植栽が多い。沢池周囲の石々の頭が平だが、どれも経年により苔を付けており平面が目立たない。権現石のような石もある。石の表面に苔が育っていること、大きな石が無いこと、飛び石が大きくも小さくもないこと、小さな葉をもつ樹木が多いので女性的な雰囲気が漂っている。襖絵にシダレザクラが画かれていたが、桜花は付いていなかったと記憶する。秋から冬に渡来し、浅瀬を好むカモ、シラサギが画かれていたので、この庭は冬が一番美しいのではないかと思った。水辺で遊ぶ鳥を頭に浮かべ沢を眺め、雪景色の静かな時間、春がやって来るのを待つことを楽しむ庭なのであろう。河内源氏聖地の庭は勇ましいものではなく、宗像三女神に見守られた優しいものだった。一見すると古い寺院にあるひなびた庭だが、鑑賞すればするほど深い信仰が蓄積され、神々に守られていることを感じる。