奈良春日野国際フォーラム

(神体山)御蓋山(みかさやま)の山裾、春日大社のすぐ近くにある世界一大きな屋根の本館東に広い芝面の主庭がある。本館テラスからは春日大社周囲の巨大樹木にて遮られ御蓋山を拝めないが、本館北側のプール型池からは御蓋山が拝める。芝面の主庭は若草山を借景としているので、春日大社が近く、御蓋山の裾野にいることは感じ取れる。細い沢から流れて来た水が池に注がれている。奈良の池らしく水が澄んでいない。円形の池を取り巻く護岸石組はおとなしく、一定間隔に頭が平たい比較的大きな石が置かれ、平たい面が神の着座席となっている。池の周りに黒松が品よく育っている。神々が円陣を組み談話する姿が想像できる。日本庭園において神の通り道や神域には必ずこのような円陣の石組がある。近代庭園においてもデザインは違えど神域には円陣石組が採用されている。芝面の中にポツポツと権現石のような形の石が置かれているので、神を意識させられる神域にふさわしい庭だと思った。芝面の北側に吉城川(よしきがわ)が流れている。そこに紅葉を楽しむためのエリアがあり、ケヤキの大木、多くのカエデ、赤く塗られた太鼓橋が架かっている。斜面にはサツキの丸刈りと大刈込、ツバキの大刈込があり、水はいくつかの小さな落差にて、せせらぎを発している。このエリアはまるで京都の風景を切り取って来たかのようだ。しかしながら玉石をコンクリート固定した部分や州浜を流れる水は京都のように澄んでおらず、一見して奈良の水だと感じる。体を回転させ西北方向を望めば東大寺大仏殿の屋根が望める場所なので、よけいに水流と川風情が合っていないと感じてしまう。少し下流にある睡神社付近の吉城川の石組風情は神体山から流れて来た水だと感じるので、睡神社付近の川石組のような風情にした方が良いような気がした。本館と別館を結ぶ通路西側にも水質と風情の合わないプール型池がある。これが水の澄んだ京都や滋賀にあれば清涼感あふれるものになるが、透明度の低い当地の水に清涼感はない。池からあふれた水がこぼれ落ちる姿を見せる所の州浜も水質と風情が合っていないと感じる。池を取り囲む梅花はとても美しかったので、プール型池デザインは直線に枝が伸びる梅に合っている。「あずまや」付近から生駒山、興福寺五重塔が見え、本館の屋根の上に薬師寺西塔・東塔が小さく見える。広い庭、大きな建屋越しの風景は迫力があった。