妙心寺大方丈

大方丈は北に堀河天皇後圓教寺陵を、南に熊野本宮大社大斎原を遥拝している。堀河天皇後圓教寺陵と熊野本宮大社大斎原を結ぶ南北線(A線)は大方丈を通過し、大方丈中心と熊野本宮大社大斎原中心を結んだ神佛の通り道は(妙心寺)唐門-(妙心寺)南総門-(奈良)矢田寺境内-中宮寺宮墓地-法隆寺東院夢殿-池上古墳-巣山古墳-熊野本宮大社鎮守の森を通過する。この神の通り道(遥拝線)両側に多くの小さな寺社、古墳が点在している。大方丈は東に吉田神社本宮を、西に(対馬)宗像神社を遥拝している。吉田神社本宮と(対馬)宗像神社を結ぶ神の通り道(B線)は(京都御所)小御所-大方丈-雙ヶ岡-二尊院を通過し、A線とB線は大方丈で十字交差している。自らの居所、花園御所を妙心寺にした花園天皇の十樂院上陵拝所と(亀岡)出雲大神宮本殿中心を結ぶ神の通り道は青蓮院-得浄明院-大将軍神社東三條社社務所-檀王法林寺-二条城北大手門-(妙心寺)妙心寺玉鳳院開山堂の北10mを抜け大方丈をかすめ-雙ヶ岡-後宇多天皇蓮華峯寺陵飛地へ号-直指庵を通過する。神佛の通り道が交差する聖地に大方丈がある。大方丈南庭の地面に一対、円錐状に盛り上げた白盛砂があり、熊野本宮大社のスサノオら神々を南総門、そして唐門から招き入れるようになっている。大方丈中心から唐門を眺めることは熊野本宮大社に向かって遥拝することになり、大方丈で本尊を拝むことは背後にスサノオら神々を背負い、堀河天皇後圓教寺陵を拝むことに通じている。臨済宗各大本山(天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、大徳寺)は方丈前に白砂を敷き、遥拝先の神々の気を方丈に取り入れているが、臨済宗で一番大きな妙心寺派大本山の大方丈のみ、熊野本宮大社を遥拝するも白砂を敷かず、地面のままとしているのには大きな理由があるはずだ。地表の苔面に庭石を置いていない。白砂を敷いていないので太陽光、月光を反射し大方丈内を照らすことはなく、エネルギーを地面に吸い込ませている。盛砂は「車寄せ前・輿寄前の左右に円錐形に盛り上げ、貴人を迎える時、庭前を清めるために撒く砂」であるが、唐門と大方丈を結ぶ道がないので貴人を迎えるためというより、神を迎えるための盛砂と読んだ。庭はこれ以上シンプルに陰陽世界を表現することができない形になっている。大方丈から唐門を見て、左側に1本幹の松が天を刺している。右側に二股幹の松が天を指している。一本幹の松が雄すなわち陽を表し、二股幹の松が陰すなわち雌を表している。陰陽配置は中国の伝統配置と同じ、中国天安門前の石獅子は天安門から出るときに左側に右足で綉球を遊ぶ雄獅子を、右側に左足で綉球を遊ぶ雌獅子を置いている。ここは雌雄一対の松にて神を迎えている。庭は万物の父で陽の極みの天と、万物の母で陰の極みの地だけからなる。単純な庭は中国易経を基に思索を行わせる形だ。妙心寺境内は多くの松が育っているので風が澄み心地よい。方丈内の襖絵は松、柳、竹など風を意識させる情景になっている。庭を読み解く鍵は風にある。天と地からなる庭は易経「12天地否(てんちひ)天地交流せず閉塞」を表現する。天の気は上空にあるままで地の気と通じ合っていない。支配者の意向が民に伝わらず民が身勝手なふるまいをしていることを表現している。妙心寺の僧侶が支配者と民の間に入り、孤高の危うさを演じれば、支配者は自らの権威が高すぎることに危うさを感じ、民を豊かにしなければ自らを支える者がいなくなり社会が崩れると感じる。その結果、風が地を撫でるが如く支配者は民を富ませる政策を吹かせる。民は自らが利となる政策が施行されることで、支配者の心を観て政令を受け入れることになる。支配者が善政の風を吹かせ続けると大いなる発展、大きな問題解決ができるが、支配者が風を吹かせるのを怠ると社会はたちまち衰退する。妙心寺の僧侶が支配者と民との間に入り、山が風を押さえつけたような、無風状態の一見愚かな振る舞いを行えば、支配者は民が腐敗している、民も支配者が腐敗したと感じる。結果、徐々に進む変化の気運が起き、あわてず、正しく落ち着いて行われる結婚にならうように公明正大な施政が行われる。更に進んで支配者が清新の気を送る行動、命令を下すと、その新しい命令がどうであれ、公明正大な施政が行われている基礎があるので、民は風が風に乗るように支配者に従わざるを得ず、新たな天下の時勢が形成され、両者に一体感が形成される。妙心寺の僧侶が支配者と民の間に入り、支配者に天上の人であるべきことを説き、民に自らの領分を守るべきと、天風の道理を説くと組織の衰退が始まる。結果、民が助長し支配者が引退隠遁の道へと進むことになる。支配者と民との間に入っている妙心寺の僧侶が保身のために支配者には支配者と同じように接し、民には民と同じように接すると、風は吹かずいつまでたっても天と地の気は交わらず状況変化は起きない。なんら問題解決ができない。妙心寺派は臨済宗における在野寺院の代表なので、天すなわち支配者の幕府と、地すなわち民との間に入り、民の暮らしを幕府に報告し、処罰覚悟で意見具申する役割が与えられていたのだろう。いくら風を吹かしても天を押さえることができるのは一瞬のみ、幕府と民との間に入り世の中を変革するには自らをすりつぶし、粉にして奮闘しなければできないことを表現しているのだろう。