南禅寺の三門、法堂、小方丈とその北隣の建屋、龍渕閣及び小方丈から龍渕閣につながる廊下、南禅寺専門道場及び本坊は南に奈良県広陵町の百済寺三重塔を遥拝している。南禅寺の主要ないくつかの建屋が発する佛気が百済寺三重塔に向け送られている。興味を持ち訪れた。奈良盆地南の田園地帯にある百済寺三重塔周囲には大型寺社、古墳など無く、春日若宮神社と百済寺本堂を従えるのみ、長い樹齢があると思えない背の高い、多くのスギが神社と寺を囲み、スギの陰に梵字池があった。百済寺三重塔は北に京都、平野神社第1殿~第4殿、南に斉明天皇・間人皇女越智崗上陵/建皇子墓(車木ケンノウ古墳)及び付近の天武天皇妃大田皇女越智崗上墓の間を遥拝し、両聖地を結ぶ南北方向を結ぶ神の通り道が三重塔を通過している。グーグル地図上で、この南北方向に直角な神の通り道を探すと宗像大社沖津宮のある沖ノ島、南約1㎞にある鳥居の役割を果たす御門柱・天狗岩と、奈良、纏向大溝跡付近を結ぶ神の通り道が浮かび上がった。百済寺三重塔が経年により若干変形しているのか、グーグル航空地図では三重塔の東西方向の遥拝先を確定できなかったが、西に沖ノ島を、東に纏向大溝跡を遥拝していることは確かである。百済寺三重塔は羽曳野古墳群と三輪山に挟まれ、御蓋山と金剛山に挟まれ、耳成山と馬見丘陵に挟まれた神々が往来し交差する地にある。例えば耳成山口神社と巣山古墳を結ぶ神の通り道A線は百済寺三重塔を通過する。羽曳野、誉田八幡宮本殿と三輪山山裾、龗神神社を結ぶ神の通り道B線は百済寺三重塔を通過する。A線とB線は三重塔で交叉している。周囲が田園だった頃は、三輪山、御蓋山、二上山、金剛山、耳成山、畝傍山など神々が住む、或いは神の権現山、及び修験道の大峰山脈を直接遥拝できる地に立つ神々しい三重塔で、視界の中に入る人々の信仰を集めていたと思う。神々しい地に立つ三重塔だからこそ南禅寺が佛気を送り込み続けているのだと思った。次に、三重塔、五重塔は佛の気を受発信するアンテナとしての役割があると思い、グーグル地図上で色々な塔と塔を結んで見た。比叡山法華総持院東塔と百済寺三重塔を結ぶ線は醍醐寺五重塔の西90mにある通過醍醐寺清瀧宮本殿-宇治、興聖寺参道入口-神功皇后陵-山陵八幡神社鎮守の森-宝来山古墳-郡山城を通過した。清水寺三重塔と百済寺三重塔を結ぶ線は孝明天皇後月輪東山陵-後陽成天皇皇子良純親王墓-明治天皇伏見桃山陵-比賣久波神社を通過した。若狭、明通寺三重塔と百済寺三重塔を結ぶアンテナ線は吉田神社-青蓮院-知恩院御影堂-長楽寺-霊明神社-清水寺三重塔の約70m西側-延命院-月輪陵-伏見城跡-比賣久波神社を通過した。三重塔は釈迦の舎利を収めることを目的に作られた塔なので、釈迦が三重塔から他の三重塔へと移動していると観れば、各寺社へ釈迦の降臨を目的に三重塔の位置決めをしたとも読める。高野山東塔と東大寺東塔跡を結ぶ線は百済寺三重塔の西約50mの春日若宮神社の本殿と拝殿の間を通過した。高野山西塔と東大寺東塔跡を結ぶ線は百済寺三重塔の西約80mを通過した。高野山、金剛三昧院多宝塔と奈良、元興寺塔跡を結ぶ線は百済寺三重塔の西約90mを通過した。このような塔と塔を結ぶ線近くに百済寺三重塔があるので、アンテナの中継拠点としての役割も果たしているように見える。以上のことから、三重塔や五重塔は佛の移動を促進するアンテナとしての役割が付与されていると思う。そして目視できる地域の人々に釈迦や仏法の存在を知らしめる役割を持っている。更に神佛の通り道を探すと法隆寺五重塔と畝火山口神社を結ぶ神佛の通り道が北葛城郡、春日神社-百済寺三重塔の西約50mの春日若宮神社の本殿と拝殿の間-スイセン塚古墳を通過した。大安寺西塔跡と高鴨神社本殿を結ぶ神佛の通り道が百済寺三重塔の西約8mを通過した。当寺社は聖地と聖地に挟まれ、上記のように多くの神佛の通り道にて無数と思えるほどの神佛の通り道が交差している。これほど恵まれた地にあって古墳、大型寺社、大池、庭が造られなかったのは水源あるいは排水に難があったからだろうか。地盤が軟弱だからだろうか。境内や庭を見渡すと、春日若宮神社本殿は西に対馬、海神神社本殿を、東に室生寺境内を、北に吉田神社を遥拝している。百済寺本堂は西に対馬、海神神社本殿を、東に室生寺境内を、北に東福寺を遥拝している。海神神社本殿と室生寺五重塔を結ぶ神佛の通り道は百済寺三重塔の南90mを通過する。春日若宮神社拝殿は西に対馬、和多都美神社を遥拝している。百済寺三重塔が沖ノ島を遥拝しているので、当寺社は全体で対馬海峡の海上交通安全を祈願しているように見える。三重塔、スギ林、神社本殿と拝殿、本堂に囲まれた池庭はスギ林の陰の中にある。梵字池の中に半円形の中之島があり、橋脚がある。橋げたと橋板を取り付ければ橋ができ、歩いて渡れる島なので、江戸時代の築庭だと思う。護岸石の積み方は江戸時代に積んだものを近年、補修したように見える。多くの神佛の交差点に三重塔、本堂、本殿があり、スギが多く立つので、神佛の降臨池となるべき庭なのに、梵字池の中之島や寺社境内に神の降臨を示す石は一つも置かれていない。中之島に五輪石塔と江戸時代末期風の石灯籠がそれぞれ1基立つのみ、百済寺梵字池は神の降臨を望まず、五輪石塔に佛の降臨を望むと宣言している。五輪石塔を沢の上に降臨した佛と見なすと、佛とは自らが犠牲となり、社会を変革して行く者であると見せているように読める。自己犠牲の精神を持っているので2500年以上に渡り信仰が続いているのだと思う。石灯籠は沢の上で燃える火を表現しているので、これにて仏教が持つ宿命と魅力を表現したように見える。仏教寺院において同じ根から発生したヒンドゥー教を罵倒するような仏像を拝観することがあるが、同じ根で略同じ教義を持つ仏教の宗派間においても争いが絶えない。宗派の分裂も絶えることが無い。己の体の中に菩薩を出現させる仏教徒なのに、仏教徒同士のいがみ合いはすさまじい。しかしながら、意見の異なる者同士、背中を向け合って生きる者同士、意見が異なるがゆえに、背中を向け合っているがゆえに、お互い心で引き合っている。仏教の魅力とは絶えることのない分裂で進化を続けていること、分裂し生き方を異ならせた者同士が背中を向け合うも、背中を向けた相手のことが気になり、背中を向けた者同士、心の交流を行っていることだと思った。仏教は自らの心と向き合うことを趣旨としている。同時に背を向けた相手の心が気になる。仏教内の分裂が日本人の精神構造に多大な影響を及ぼしていると思った。