旧河澄家(東大阪)

グーグル地図で主屋の南北の遥拝先を求めたが特定しにくかった。一つは北に(印空寺)旧御室御所茶所を南に(高野山)金剛三昧院本堂を遥拝する線。両聖地を結んだ佛の通り道は旧河澄家主家-(神宮寺感應院の東)天川神社-(源頼義の長男で源頼朝、足利尊氏の祖)源義家墓付近-(河内源氏初代棟梁)源頼信墓付近-下赤坂城跡を通過する。もう一つは北に(京都)梅宮大社本殿を南に(高野山、河内源氏の子孫)徳川家霊台を遥拝する線。両聖地を結んだ神の通り道は旧河澄家主家-神宮寺感應院-(河内源氏2代目棟梁)源頼義墓付近を通過する。この両遥拝線(神仏の通り道)の共通点から主屋棲鶴楼は庭を通し南にある河内源氏3代の墓所、(高野山)金剛峯寺周囲の河内源氏聖地(徳川家霊台・西室院にある源氏三代の五輪塔)を遥拝している(建屋はこれら聖地に向いている)と読んだ。棲鶴楼の南にある、ずんぐりむっくりした石は八幡神の権現石だろう。主屋は西には(韓国)甑山倭城・釜山鎮城(子城台倭城)を、東には元興寺跡(元興寺小塔院跡・元興寺塔跡付近)を遥拝している。両遥拝先を結んだ線上には摩耶山展望台-旧河澄家主家-宝来山古墳(垂仁天皇菅原伏見東陵)がある。元興寺は(日本で最も古い佛教寺院)法興寺が平城京に移転し名を替えたもの。垂仁天皇の孫は日本武尊、日本武尊の孫は応神天皇、応神天皇は河内源氏が信仰する八幡神なので、主屋は日本古来の神佛を背に韓国釜山にあった日本の対外拠点、草梁倭館(甑山倭城・釜山鎮城の付近)を望むように建てたもので、摩耶山展望台が遥拝見印だったと読んだ。棲鶴楼開口部の両端に手洗い鉢があり、その傍らにそれぞれ春日型石灯籠がある。石灯籠はそれ以外に3つある。借景を雄大に見せるため豪快な石組、カヤ、イチョウの大木がある。庄屋の庭なので武家のような黄色っぽい豪華な石が少ないが、遥拝所にふさわしいように明るい石が中心で黒い石は少ない。カヤ、イチョウ以外の庭木としてシラカシ、モチノキ、ツバキ、ナンテン、アセビ、クチナシ、センリョー、マンリョー、カエデが目に付いた。かつては六甲山、摩耶山、淡路島をも借景とした雄大な庭だったが、現在は北摂の山々を残すのみ。イチョウの大木傍らの豪快な石組は借景山を雄大に見せる役割を持っていたが、今は石が放つ大量のエネルギーを持て余し、殺伐感がある。借景山からの聖なる山水が石組の頂点から湧き出て、庭池に流れ込んでいるように見せていたと思う。棲鶴楼から踏石に下りると二つの飛び石道がある。一つはイチョウの大木傍らの石組築山頂上に向かうもの、もう一つは棲鶴楼の周りを回り蔵の方向に向かうもの。飛び石を伝いながら見る借景山に沈む夕日が美しかったことだろう。