唐招提寺

法隆寺、旧大乗院庭園と同じように女神が遊んでいるように美しい。こずえから零れおちた光が苔面上で輝いている。一度も戦火に侵されたことがない境内に多数の遥拝線が通過している。各建屋の西への向き先を調べた。御影堂、開山堂、講堂、鐘楼、鼓楼、金堂、礼堂、宝蔵、経蔵、中興堂、南大門は(対馬)海神神社を遥拝する向きに建てられている。戒壇と本坊建屋群は(インド)ブッダガヤの大菩薩寺を遥拝する向きに建てられている。本坊中心とブッダガヤの大菩薩寺を結んだ線は霊峰、生駒山山頂を通過するので、山頂はブッダガヤの大菩薩寺遥拝目印となっている。本坊建屋群、中興堂、御影堂など伽藍北側と開山堂は北の神功皇后陵を遥拝する向きに建てられている。これら建屋内外から北に向かって祈れば祈りが神功皇后陵に届く。講堂、鐘楼、鼓楼、金堂、礼堂、宝蔵、経蔵、南大門など伽藍南側は八坂神社を遥拝する向きに建てられている。八坂神社への遥拝線は神功皇后陵、仁明天皇深草陵を通過するので、伽藍南側の建屋内外から北に向かって祈れば八坂神社、神功皇后陵、仁明天皇深草陵に祈りが届く。当寺に鑑真和上が住職をした(中国揚州)大明寺を遥拝する建屋はない。ただし春日大社南門と大明寺を結んだ線は開山御廟を通るので、春日大社南門から当寺を望むことは大明寺を遥拝することに通じている。この遥拝線は広島城本丸も通過する。八坂神社中心と神武天皇畝傍山東北陵中心を結んだ線は泉涌寺境内-伏見稲荷大社境内-仁明天皇深草陵の西側-神功皇后陵の西側、そして当寺の講堂、金堂、南隣の薬師寺東塔を通過する。神功皇后陵中心と熊野本宮大社大斎原中心を結んだ線は講堂、金堂、南大門を貫き、南隣りの薬師寺東塔中心-畝傍山を通過する。伽藍は日本の代表的な神々の通り道にある。伽藍全体における第一の遥拝先は神功皇后と海神神社。朝鮮半島に出兵し新羅を降服させ朝貢を誓わせ、高句麗・百済にも朝貢を約させた神功皇后の功績を敬うものとなっている。当時の国家外交方針を伽藍で具現化したのだろう。(沖ノ島)宗像大社沖津宮と春日山の妙見宮を線で結ぶと御蓋山、旧大乗院庭園、当寺礼堂の北側を通過した。沖ノ島は御神体島、御蓋山は神体山なので、両御神体を結ぶ帯の中に当寺は完全に入っている。(大島)宗像大社中津宮と興福寺五重塔を結んだ線は開山御廟を通過する。福岡県宗像市)宗像(むなかた)大社辺津宮と興福寺五重塔を結んだ線は当寺講堂と礼堂の北側を通過する。旧大乗院庭園と同じく宗像 (むなかた)三女神と藤原氏の氏神(春日神)が往来する通り道に当寺がある。宗像三女神の通り道にある庭は女性的な美しさを放つこと、上述した日本の代表的な神(スサノオ、神功皇后)の通り道が交差しているので、境内が庭のように美しくなったのだろう。当寺(唐招提寺)の北緯は34度40分32.1秒 東経は135度47分5.4秒、春分、秋分の際に太陽が真東に昇る位置に(奈良)新薬師寺(北緯34度40分33.1秒)がある。北極星が位置する真北には(京都)吉田神社(東経135度47分5秒)、清水寺(東経135度47分6.01秒)、神功皇后陵(東経135度47分7.22秒)がある。真南には薬師寺(東経135度47分3.52秒)がある。西の生駒山山頂はブッダガヤの大菩薩寺を遥拝する目印となっているので、聖地に囲まれた感がある。鑑真和上御廟は土壁で囲まれた中にあり、御廟は池で囲んだように見せている。多数のスギが伸び、池には鴨が泳ぎ、のどかな風景としている。大半のスギは幹が細いので、戦中に伐採され戦後に植樹されたものだろうか。御影堂は1964年に移築されたものだが、黄色の築地塀には五本筋が入っている。ネットでチェックすると御影堂南に白砂が敷かれ右近の橘、左近の桜があるので、門跡寺院と同格の様式となっている。戒壇の東側に透明な水を貯える掘のような四角形のハス池がある。護岸石組はあるが池と戒壇塀の間に石組みはなく、土を盛っただけの法面(のりめん)が土の香りを強調している。池は浅く水が透き通っているので清々しい。ハス・ジョウブを楽しむ単純性が素敵だ。境内を見渡すとセンリョウ、マンリョウ、ツバキ、クチナシ、ハギ、ハス、スギ、マツを単純に見せて楽しませるところも心地よい。四角の池の先にある塀が戒壇を囲んでいるので、戒壇が神聖に感じる。伽藍をバックにしたこの風景は天平時代にいるような気持ちにさせてくれ陶酔感がある。観光客誘致のため江戸時代にこの風景を作ったのではないかとも思った。金堂内部の仏像は男性の顔つき、男性の体をしている。シンプルな境内と同じく心地よい。