酬恩庵(しゅうおんあん)一休寺

方丈・庫裏・開山堂・本堂・虎丘庵・宗純王廟・浴室は北に(京都)大徳寺法堂・方丈を、南に(奈良)登彌神社を、西に(対馬)和多都美神社を遥拝している。大徳寺方丈(開山堂)と登彌神社を結ぶ神佛の通り道は二条城本丸-神泉苑-(一休寺)方丈・宗純王廟を通過、線両側には西本願寺、東寺、寺社、古墳が点在する。神佛の通り道の中にある方丈・宗純王廟での祈りは大徳寺、二条城などに届くようになっている。上賀茂神社本殿と熊野本宮大社大斎原を結ぶスサノオなど強い神の通り道は(京都)妙覺寺-報恩寺-白峯神宮-本能寺跡-(一休寺)本堂-(精華町)極楽寺-あやめ池神社-(百済寺 三重塔約60m西)春日若宮神社-(橿原)稻代坐神社を通過する。この線の両側にも多くの寺社と古墳がある。総門とその参道は上賀茂神社本殿を指し示しているが、参道が指し示す上賀茂神社本殿への遥拝線は裏千家不審庵の西側を通過する。総門は上賀茂神社、裏千家、表千家などからの来客者を招き入れる向きに開いている。足利尊氏が再建した小堀遠州の庭で有名な(高梁)頼久寺の建屋のいくつかの部分は(浜松)濱名惣社神明宮と一休寺を遥拝している。頼久寺本堂と濱名惣社神明宮本殿を結ぶ神佛の通り道は(一休寺)庫裏・方丈を通過する。(京都)天龍寺法堂と(奈良)石上神社本殿を結ぶ神佛の通り道は西芳寺境内-物集女車塚古墳-妙教寺(淀古城跡)-(一休寺)庫裏-ウワナベ古墳(宇和奈辺陵墓参考地)を通過する。(京都)妙心寺法堂と(奈良)飛鳥宮跡を結ぶ神佛の通り道は(京都)西院野々宮神社-(一休寺)庫裏に続く西側の建屋-唐招提寺戒壇-薬師寺玄奘三蔵院伽藍-香具山-飛鳥寺本堂を通過する。(京都)相国寺法堂と(奈良)琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)を結ぶ神佛の通り道は京都御所清涼殿-(一休寺)方丈-(大和高田)十二社神社を通過する。一休寺は多くの神佛の通り道、遥拝線の交差点となっているので、庭を綺麗にすれば神佛が降臨することが読み取れる。方丈を取り囲むように南に白砂庭が、東と北に借景を楽しむ細長い苔庭がある。方丈の東北側に比叡山を模した権現石を中心とする三尊石石組がある。この権現石が庭中心石で、その左前側に大徳寺を象徴する石があり、更に左手前に東寺五重塔を模した石塔が立っている。権現石の周りには火を表現した赤色系の石が置かれ応仁の乱で燃える京都と炎の中に立つ比叡山が画かれている。今は築地塀の外側の植栽が大きくなり比叡山や東山が十分に見えないが、三尊石は比叡山を中心とした風景に合わせている。方丈北面の庭には東側から妙心寺、天龍寺、愛宕山などを表現したと思える石が置かれている。庭中心石には比叡山が象徴する大物主神らの神々が権現していると思うが、その周りには神の着座石(座禅石)、遥拝石もある。植栽が借景を隠すまで田園風景の先に左から愛宕山、嵐山、五山送り火の山々、比叡山、東山、音羽山、醍醐の山々が見え、庭に置かれたいくつかの権現石と比べ見ることを楽しむ庭で、各聖地への直接礼拝を行うための庭だったことが見て取れる。巨鯨池があった頃は巨大な湖の先に京都市内の雙ヶ岡・船岡山・吉田山・各寺社・御所などを庭のように眺める雄大なものだったはず。借景を完全に失っている訳でないので、築地塀外側の植栽を刈込み、借景を回復させたらどうかと思った。庭中心石が受け止めた比叡山の聖なる気は東側のいくつかの権現石を伝い方丈南の白砂庭に導かれるようになっている。白砂は大海を表現し、聖なる気が蓄えられ続けているように表現されている。ツバキ、モチノキ、クロガネモチ、マンリョー、センリョー、サツキ、モッコク、マツなどの江戸庭園樹木は優雅で、豊かな気持ちにさせられる。北に京都の山々が控え、南に堂々たる白砂庭を有する方丈に一休禅師がまつられ、方丈を中心に墓所、虎丘庵、開山堂など一休禅師を偲び拝むためのものが揃っている。後小松天皇の私生児と伝わる一休禅師は禅修行の苦労をしたが満たされた人生だった。易経「60水澤節(すいたくせつ)節度ある道」のような人生だったのではないだろうか。わがままを許され、溺れるような遊びも許される満たされた環境の中で、自らを見失うことなく、自らの環境を背景に節度を持って生き、大徳寺再建をやり遂げたと思った。