圓成寺

石灯籠をうまく使っている

浄瑠璃寺同様、池の此岸から彼岸の阿弥陀如来坐像を拝む構成となっている。当寺の伽藍(楼門、本堂(阿弥陀堂)、多宝塔、鐘楼、護摩堂、春日堂、白山堂、宇賀神本殿、拝殿、庫裏、相應殿)は上賀茂神社本殿に向けて建てられている。上賀茂神社本殿と本堂を線で結ぶと、線が八坂神社を通過するので、各建屋の背後には上賀茂神社本殿と八坂神社があり、此岸から彼岸の阿弥陀如来坐像を拝むことを上賀茂神社、八坂神社を遥拝することに通じさせている。拝殿以外の上記建屋は西南の(堺市)仁徳天皇陵遥拝方向に建てられているので、当寺は礼拝と同時に遥拝先の神々を拝む構成となっている。明治以降、このようなしっかりとした遥拝先を持つ寺院の景観を破壊する流れがあり境内に道路や鉄道が敷設された。当寺も池と伽藍地の間に県道が作られ景観を損なわされたが、1961年(昭和36年)県道を庭園の南に移し、1976年(昭和51年)庭園の復元改修が施行された。以前、記事に書いた(京都)勧修寺のように神々が行き交う遥拝線を持つ庭池はつぶされることが無い事例があるので、庭が蘇ったのは強力な遥拝線を持つからだと思い。グーグル地図上に多数の線を引いて見た。江戸城天守閣と916年に日本の僧侶、恵萼が開いた(中国)普陀山普済禅寺を結んだ線が当寺庭園を通過した。この線上には(奈良)新薬師寺、大安寺旧境内、反正天皇百舌鳥耳原北陵中心、(川之江城近く)八幡神社本殿がある。次に多賀大社本殿と高野山西塔を結ぶと当寺本堂を通過した。高野山中枢部と多賀大社は広いので、当寺全体が両者の間に入っている。(敦賀市)気比神宮本殿と熊野本宮大社大斎原中心を線で結ぶと線は当寺境内相應殿西側を通過した。このように強力な遥拝線が交差する庭なので日本人の意識の力が蘇えらせたのだろう。当寺宇賀神本殿と(沖ノ島)宗像大社沖津宮を線で結ぶと、東大寺正倉院、平城京東院庭園の池を通過した。当寺宇賀神本殿と(大島)宗像大社中津宮を線で結ぶと、東大寺境内、美しい古墳(奈良)宝来山古墳を通過した。当寺宇賀神本殿と宗像大社本殿を線で結ぶと東大寺境内を通過した。当寺宇賀神本殿と(淡路島)伊弉諾神宮を線で結ぶと住吉大社境内を通過した。以上のように当寺は神々が遊ぶ池にふさわしい遥拝線を持っている。池庭の此岸から彼岸を見ると、楼門と門枠の中に見える本堂に視線が向かうようになっている。楼門と本堂との間に立つ春日型石灯籠が楼門の門枠の中に存在感を持って立っている。この石灯籠が庭の中心となっている。池に反射する阿弥陀如来の顔に迫力を持たせるために石灯籠を用いたのだろう。本堂背後に位置する上賀茂神社本殿と八坂神社の光が池に到達する意味も強調している。いずれにせよ春日型石灯籠を目立たせ、遥拝先を強く意識させる構造になっている。更に阿弥陀如来座像の温かさを石灯籠の灯りで感じさせ、その光を鏡面状の池水面に反射させて温かさを倍増させるようになっている。来る者を拒まない、去る者を追わない仏教寺院の優しさが強調されている。浄土式庭園として浄瑠璃寺、平等院、当寺しか訪問していないが、それぞれが背後に控える遥拝先を異ならせている。浄瑠璃寺は背後にブッダガヤの大菩提寺。平等院は背後に中国武漢の帰元禅寺・宝通禅寺、聖地かどうか判らないが南京の天台山、そして石清水八幡宮が控える。当寺は背後に上賀茂神社本殿と八坂神社が控える。共通点は池庭の此岸から彼岸の阿弥陀如来坐像を拝むことで、大きく背後に控える別々の遥拝先を拝むようにしていること。阿弥陀如来坐像の目前に石灯籠を立て阿弥陀如来坐像を大きく見せていること。浄土式庭園は石灯籠の使い方がうまいと思った。