妙心寺 伽藍

大方丈の北に隣接する大庫裏を起点とし-妙心寺寝堂中心-法堂中心-仏殿中心-三門中心を貫く伽藍中心線とその参道は熊野本宮大社大斎原に向かって伸び、大庫裏、大方丈、寝堂、法堂、仏殿、三門は熊野本宮大社大斎原に向き、大斎原の中心を遥拝している。この形は熊野本宮大社の祭神、スサノオらを迎え入れるためにある。寝堂の中心と熊野本宮大社大斎原の中心を結ぶ神佛の通り道(A線)は(妙心寺)勅使門-(奈良)矢田寺境内-法隆寺東院夢殿の西側傍-池上古墳-巣山古墳-熊野本宮大社鎮守の森を通過し熊野本宮大社大斎原に到達する。A線両側には多くの寺社、古墳が点在し、大きな神佛の通り道になっている。上記と重複する建屋もあるが寝堂、法堂、仏殿、三門、庫裏、微妙殿、大方丈、小方丈、浴室、鐘楼、伽藍西側の細長い築地塀と参道、次いで妙心寺四派の内三つの本庵、龍泉派の龍泉庵、聖澤派の聖沢院、霊雲派の霊雲院の建屋は熊野本宮大社大斎原中心に向き大斎原-法隆寺東院夢殿などを遥拝している。大方丈の唐門と南総門を結ぶ参道、東海派本庵の東海庵は法隆寺五重塔を遥拝している。法隆寺東院夢殿と法隆寺五重塔は東西方向に位置し、距離差は約440m。まとめると妙心寺伽藍と多くの塔頭は南の熊野本宮大社大斎原—法隆寺東院夢殿などを同時遥拝、唐門参道と東海庵は法隆寺五重塔を遥拝している。上記以外の塔頭の遥拝先を調べると慈雲院の東側建屋、天授院、霊雲院の北側建屋、春光院の北側建屋、智勝院、隣華院、蟠桃院、養徳院、雑華院、養源院は西に中国嵩山少林寺を、東に静岡県小國神社を、南に金剛山頂上の神域を遥拝している。中国嵩山少林寺中心と小國神社を結ぶ神佛の通り道は妙心寺微妙殿、霊雲院の北側建屋を通過する。桂春院は西のブッダガヤの大菩薩寺を遥拝している。霊雲派の退蔵院建屋は奈良藤ノ木古墳-フジ山古墳-築山古墳を遥拝している。南北方向に伸びる広い境内を持つ妙心寺は、西側200m強に南北方向に伸びる神宿る雙ヶ岡、東方向約5~6㎞先に南北方向に伸びる神宿る吉田山があり二つの聖山に挟まれている。周囲に建造物が建ったことで借景を失ったが、かつては神宿る比叡山、愛宕山、男山、生駒山、大和葛城山、大峰山、八経ヶ岳を直接遥拝できた。遥拝線は生きているので無数の神佛の通り道が境内を通過しA線と交差、境内を神佛の降臨地としている。伽藍上空には雲が流れ続け、大きな風を感じさせる。境内には神宿る多数のマツが育ち、風がマツとマツの間を抜け、立派な伽藍は山のようにどっしりとしている。これから妙心寺は伽藍全体で易経「53風山漸(徐々に進む)」を表現したと読んだ。易経の徐々に進むとは、何らかの目的を持ち、自らから能動的に動き出したとしても、相手を急がせるようなことはせず、性急な要求を出さず、世間一般の慣習に沿い、正しい道をゆっくりと進み、状況や背景を知った上で、収めるべき所に収めるべく行動すべきと教える。妙心寺専門道場に入門希望する志願者は禅を学ぶ志を貫ける人かどうかを庭詰、旦過詰にて試され、入門後も日々、修行を行える力量があるかどうかが試される。修行期間は長期にわたり、徐々に僧侶となって行く。よって修行僧に紛れ込み偽僧侶になることなどできるはずなく、自ずと心と行動が一致する人間形成がされる。このような修行生活を世間の人に示すことで、人は人間関係に頼ったり、裏口入門したりすることなく、試験に合格し、資格を取得して自らが志望する世界に入り、自らの力で地位を得、自らの働きで上を目指すべきという、正しい人の道を教えている。徐々に進む生き方の優れたところは自らが活動を止めれば危険やリスク回避ができること。気を付けるべき点は自分の分限を守って生きているため、状況や背景を知らずに行動すると独りよがりとなり、行動が空回りし、他人に世間知らずと嘲笑されてしまうこと。伽藍で過ごす僧侶は日々、かたくなに仏法を守り、座禅を組み、精進し、正しく生き、賢人への努力を続け、徳を重ねているため世間への影響は大きく、世間の人々の心を教化し続ける。さて妙心寺大方丈の前庭は天と地のみを見せ、易経「12天地否(天地交流せず閉塞)」を表現し、住職に幕府と民が融和する方法を考えさせる庭とした。それに対し伽藍全体が表現する「53風山漸(徐々に進む)」は天地否が発展し、天と地が通じ合った卦なので、江戸時代の妙心寺は幕府から国を治めることについて考え、実践する役割を与えられていたと読める。①融和できない困難は正しい道を徐々に進むことで脱却できる。この道は常に他人との調和を求めるがためにトラブルが起きにくく、徐々に進んでいるがために、進むことを止め、進む方向を変えれば、いつでも危険回避ができ、再び困難に陥ることが無い。この道を、会社人生を歩む人の道に重ねると、新入社員として会社に入社すれば先輩の排除行為を受けるが、忍耐強く自らがやるべき仕事をこなし、判らないことには礼儀を持って先輩や上司に素直に聞き続けることで、上司や先輩の承認を得ることができ、咎めを受けなくなる。言われたことは必ずやり通せるようになれば、上司や先輩の評価を受け会社で座ることができる場所が与えられる。与えられた仕事でミスがなくなれば自信を持ち、先輩や上司に相談せず、自分の領域を持つ方向、つまり会社の中で個人商店を開き往々にして会社の金や物品を自分の物のようにして扱い仕事をこなし、自分の利のために働くようになるが、自己利益のために仕事をしていると、周囲から孤立し、会社の本流の大きな仕事が与えられなくなり、自分の行いが間違っていたことに気付かされる。反省し、仕事への取組みを調整し、会社が望む取り組み態度を持つようになれば大きな仕事が与えられ、地位も与えられる。会社の主流の道に乗れば当然ながら家庭も正しい道の上を歩むことになり、公私共に充実する。やがて会社人生において一番高い地位に付き、高収入を得るようになるが、それが永遠に続くことはない。過去に自分の利のために働き、周囲から遠ざけられたことを思い返し、同じ失敗を繰り返さないよう地位や収入にこだわらず部下や後輩と身近に接し、部下の背景を把握し続け、社員の目標となる人物を目指し、堂々と過ごすことで、社員らに正しい道を徐々に進んでいる姿を見せることができ、周囲の人々を感化させることができる。最後は後輩の手本となるように綺麗に退職する。易経が教える正しい道を歩んだ人は概ねこのような会社人生を過ごした人だと思う。正しい道を貫けない自己利益のみに走る人、地位と高収入を手放さなかった人は会社から追い出される。自己利益優先者を追い出さない会社は腐り、衰退し、倒産する。②多くの会社が新入社員を雇い続けたがるのは先輩社員に新入社員を受け容れさせ、仕事ができるようになるまで指導させることで、会社全体に家族意識を芽生えさせ、一般社員は一般社員らしく、管理職は管理職らしく、役員は役員らしく振舞うようにさせるためだ。新しい社員を迎えることで、社員の団結が促進でき、会社を正しく整わせることができる。会社人生で心が一番楽しく感じるのは新入社員の時期かも知れない。この時期、会社が家のように愛にあふれた暖かい組織だと感じた人は愛社精神を持ち、長期勤続者となる。③少し仕事ができるようになると、独り立ちできる実力を蓄えたと思い込み、成果を求め張り切って仕事をするようになるが、上司は経験が少ない者が陥る失敗を知っているので、活動を押さえる。新入社員は成長を押さえられていると感じるが、押さえられたことで失敗を避けることができ、向上心にて上司や先輩の仕事を冷静に観察し成長が促進される。④まだまだ社会経験が少ない時期は、純粋に物事を受け止め、純粋な気持ちで仕事に取り組むので学習効果は高いが、実社会は複雑なので、学習したことをそのまま実践できる訳ではない。上司や先輩のアドバイスを受けずに抜け駆けし、功名をあせり強引な行動を取ると、成果を上げても秩序を乱したとして上司や先輩から叱られる。仕事への信念を持つ前なので、素直に上司や先輩に付き従い、中途半端な結果しか出せないことは止め、やり過ぎないように心掛け、学びを優先させなければならない。⑤仕事の段取りを学び取り、責任を持って仕事ができるようになっても、志を持っている経営者や上司のレベル、熟練者の経験には遠く及ばない。当然ながら自社、他社の経営者、管理職と対等の立場で討議ができるレベルには達していない。この段階では上司から命じられた仕事をいかにして完成させるか、命じられた内容に沿い、他社と交渉を行い成約に至らすかを考え、実行することになる。決して自社或いは他社の経営者、管理職の立場にまで立ち入り、ズケズケと申し立てをし、仕事を進めるようなことをしてはならない。実力や経験の差が大きすぎる人に対し礼を欠くような言動をすれば叱責されてしまう。未熟な者なりに筋を通し、礼をもって行動すれば思いは通じる。もっともこの時期に失敗しても、人は未熟な者をかわいがる特性があるので、愛嬌ある者は救われる。⑥成果を上げ続けると経営者や管理職への不満を持つようになり愚痴を言い出し始めるが、決して経営者や管理職に食って掛かるような争いを求めるような言動、他社の経営者や管理職に対し意見を言うような行為をしてはならない。立場が異なる人に対し、このような行動を行うこと自体が愚かな行為であり、無益なだけでなく、処分対象となってしまう。⑦会社員として身をこなせるようになり、実績を上げ続けるようになれば、自身の処遇に不満を持つようになる。地位を与えてもらえない、十分な報酬を受け取っていないといった自分では解決できない悩みを抱くようになる。会社には会社の都合があるので、その会社で勤め続けたいのであれば、黙って会社の指示に従い、礼を尽くし、堅実に勤めるしかない。この道を歩む者が心得るべきことは正しい道をゆっくりと進むことなので、反省と精進を続け、歩み続けることで、いずれ自らが収まるべきところに収まれるようになる。道を踏み外さなければ後日、必ず自分が活躍できる所に収まることができる自然の道理を信じ勤め続けなければならない。⑧冬が去れば春がやって来る。チャンス到来時には、おだやかに、物腰やわらかく過ごすことで、チャンスを掴むことができる。長かった不遇の時から抜け出し成功するには、それまでの悪縁を切り、それまでの習慣や義理を絶ち、私情すら捨て、全力で新しいことにチャレンジしなければならない。チャンスを掴んだだけで満足するようでは成功には至れない。不遇の時が長かった人ほど忍耐強くチャンスと取り組むので大成功し、私情を捨てての奮闘にて志を持つようになる。⑨チャンスをモノにし、実績を上げ続けるようになれば、慢心が起き遊びに走りがちとなるが、チャンスが掴めたのは不遇の時に努力を積み重ね、自らの実力を向上させていたからであり、それを思い返し、怠ることなく務めに励み、謙虚に人と接し、実力向上を続ければ、やがて自らが欲していた地位と報酬が獲得できる。⑩地位を得、多くの部下を擁し、自らに任せられた組織を維持発展させる立場になると地位にふさわしい行動を取らなければならなくなる。自他共に時間厳守、挨拶厳守、人の話を聞けば必ず回答するなど人と人との交流時には少し大げさなくらいが良い結果をもたらすようになる。組織の維持発展のためには自らの才能不足な点は素直に認め、才能ある部下を引き上げ、協力を求めなければならず、思い通りの成績があがらなければ性急な対応を取るのではなく、成績を上げてくれる人材を積極的に引き上げ、成績を上げさせなければならなくなる。部下達には正しいことをゆっくりと行う生き方を見せ、部下の手本となりながらも、自分を捨てる覚悟を持ち、部下を引き上げ続けなければならなくなる。⑪それぞれの会社員にとって昇り詰めれる地位の違いはあるが、長が付く立場となれば相手の立場に立ってものごとを考え、他人から素直に学ぶことを心がけなければならなくなるが、長としての権威を示す必要もある。縁の下の力持ちとなることもあれば、断固たる行動を取らなければならない時もある。立場上、寛容さと厳格さを使い分けるので、何を行っても批判の対象となってしまう。⑫昇り詰めた地位に居続ければ、やがて前進不能な地点に到達してしまう。難儀なことから逃げられない立場なので、難儀なことに柔軟に立ち向かうことになる。嘘偽りのない心で正しい行いを天下に示し、天下に判定を求め解決することに遭遇してしまう。公明正大な行動で解決すれば最高の評価を受けることができる。この道において一番苦しい時は上記⑦におけるこれ以上頑張ることができないほど頑張り成績を上げ続けても他人から評価されない時だが、この道を進む者の基本行動は誰からも評価されなくとも、見向きもされなくとも、与えられた仕事や任務を自分の責務として歯を食いしばり頑張り、進み続けることにある。周囲の者は見ていないようで、その一途な頑張りを見ている。この苦しみを経て収まるべきところに収まるようになるが、この道を進む者はいずれの局面においても、常にいまだ完成していない思いを抱き、完成や完結を求め、この道を歩み続けることになる。突き詰めると、この道を歩み勤めるということは、天の意思を地上に実現させることであり、この道を歩く人の勤めにて社会が浄化され、人類の理想が実現されて行く。妙心寺は上述した日本人の生き方を具現化し続け、日本の多くの会社を感化し、日本独自の会社文化を育ませている。