
柴田氏庭園(甘棠園)
故事「棠(やまなし)の愛」から甘棠園(かんとうえん)と命名され、「立派な為政者に対し深い愛情と敬意を捧げること」の意味通り、書院は南北朝を統...
庭が語ってくれる 庭が教えてくれる
故事「棠(やまなし)の愛」から甘棠園(かんとうえん)と命名され、「立派な為政者に対し深い愛情と敬意を捧げること」の意味通り、書院は南北朝を統...
明智光秀の躍進(3) 明智神社は足利義昭の朝倉一乗谷における御所だった安養寺跡まで直線2.3㎞の地点にある。旧朝倉街道を通り抜ければ安養寺...
明智光秀の躍進(2) 1556年(弘治2年9月)明智光秀は明智荘を離れ、身ごもっていた妻と一族の者十人余りを連れ、越前の称念寺住職を頼り逃...
以前、訪れた時、ナラガシワ、カエデが芽を出し、サクラの花びらが庭を覆っていた。アカガシなど常緑樹が厳冬期を乗り越えたばかりのように見えた。急...
義景館跡庭園、南陽寺跡庭園と同じく神の降臨を促す庭となっている。建屋内から庭を楽しむだけでなく、神が降臨する庭を回遊することで、神と共に過ご...
四庭園の東、一乗谷山頂上には一乗谷城跡がある。上城戸、もしくは下城戸が破られても一乗谷に流れ込んだ敵は砦のような館から攻撃される。南陽寺跡も...
勝者の織田信長の庭は安土城近くの松尾神社庭園、岐阜城の発掘庭園だけだが、敗者の朝倉義景には四庭園(朝倉館跡庭園・南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園・諏...
織田信長の躍進(6) 1568年(永禄11年)若狭武田氏は越前朝倉氏の支配下となった。織田信長は南伊勢攻略の翌年1570年(永禄13年4月...
遥拝、密教、儒教を見せる外交庭園 上段の間がある庫裏(書院)前に広い白砂庭が広がっている。江戸幕府寺社奉行所の許可がなければこれほどに広い...
江戸城天守台遥拝庭 山門付近及び参道には樹齢を重ね大木となった多数のスギ、ヒノキがそびえている。山門前から本堂まで真っ直ぐに伸びる参道が印...