福井一覧

西福寺(敦賀市)

山と山の間から湧き出した水が渓流、瀧を通し池に流れ込んでいる。池は瓢箪のような形で、裾は四修廊下の下にある。瀧の傍ら、瓢箪のようにくびれたと...

龍泉寺本堂西庭(若狭)

本堂は西北に北京紫禁城を、東南に静岡、油山寺を遥拝している。紫禁城乾清宮と油山寺山門を結ぶA線は本堂を通過する。東北には織田家発祥の地、劔神...

柴田氏庭園(甘棠園)

故事「棠(やまなし)の愛」から甘棠園(かんとうえん)と命名され、「立派な為政者に対し深い愛情と敬意を捧げること」の意味通り、書院は南北朝を統...

明智神社

明智光秀の躍進(3) 明智神社は足利義昭の朝倉一乗谷における御所だった安養寺跡まで直線2.3㎞の地点にある。旧朝倉街道を通り抜ければ安養寺...

称念寺(坂井市)

明智光秀の躍進(2) 1556年(弘治2年9月)明智光秀は明智荘を離れ、身ごもっていた妻と一族の者十人余りを連れ、越前の称念寺住職を頼り逃...

朝倉館跡庭園

勝者の織田信長の庭は安土城近くの松尾神社庭園、岐阜城の発掘庭園だけだが、敗者の朝倉義景には四庭園(朝倉館跡庭園・南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園・諏...

金ヶ崎城

織田信長の躍進(6) 1568年(永禄11年)若狭武田氏は越前朝倉氏の支配下となった。織田信長は南伊勢攻略の翌年1570年(永禄13年4月...