大覚寺

シンプルな白砂庭・時代、水源の変化で変貌し続けて来た北庭と大沢池

勅使門、明智門、玄関門は揃って玉置山山頂付近の玉石社を遥拝する方向に建てられている。それぞれの門を潜ることは玉石社を背にして伽藍に向かうこと。それぞれの門から出ることは玉置社に向かうことにつながっている。五本筋の築地塀を見て玄関門を潜ると地に枝を這わせた大きなマツが出迎えてくれる。式台玄関には菊の御紋の入った垂れ幕が掛けられ、その傍には台スギが育てられている。当寺の格式の高さを感じさせる。大覚寺の伽藍は全体で熊野本宮大斎原を遥拝している。南向きの御影堂、宸殿、正寝殿、五大堂(本堂)、安井堂、八角の心経殿、霊明殿、庭湖館、そして明智陣屋の約半分の建屋は熊野本宮旧社地大斎原を遥拝する向きに建てられている。心経殿と熊野本宮旧社地大斎原を結んだ線は長岡天満宮境内(長岡京跡)、現在の熊野本宮大社境内を通過した。熊野本宮の神々が行き交う遥拝線が作られている。これら伽藍は東の相国寺法堂、北野天満宮を遥拝している。尚、明智陣屋の約半分の建屋は南に略(奈良)當麻寺に向いている。(対馬)海神神社と北野天満宮を線で結ぶと、当寺大沢池、仁和寺境内、二條天皇陵内を通過する。(沖ノ島)宗像大社沖津宮と下賀茂神社本殿を線で結ぶと、当寺宸殿中心、大沢池を通過するので、宸殿はこの遥拝線から位置決めしたと読める。宗像大社本殿と千日回峰行の拠点(比叡山)無動寺明王堂を線で結ぶと(厳島神社の奥宮)御山神社の近く大聖院霊火堂、(岡山)曹源寺境内、当寺正寝殿の中心、御影堂、大沢池、龍安寺朱山、金閣寺鐘楼、大徳寺勅使門、修学院離宮を通過するので、正寝殿はこの遥拝線から位置決めしたと読める。神が行き交う多数の遥拝線が大沢池を通過するので大沢池は神が遊ぶ池となっている。大覚寺は北緯35度1分41.65秒 東経135度40分39.87秒、京都御所(北緯35度01分31秒)より約50m北側にある。霊峰、生駒山(東経135度40分44秒)と金剛山(東経135度40分23秒)の約93mの間に位置する高貴な位置に創建されている。大覚寺伽藍地と大沢池との境あたりの少し南から、南方向に伸びる細長い道があるが、この道は熊野本宮大斎原に通じる方向に伸びていた。大覚寺伽藍入口近くから大覚寺門前まで南に伸びる細長い道に沿って線を伸ばすと宣化第28代天皇(467年?~539年?)身狹桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)に到達した。大覚寺を開基した嵯峨第52代天皇(786年~823年)と宣化天皇の共通点は兄が天皇であったこと。宣化天皇が取り立てた蘇我稲目(506年頃~570年)が提唱した佛教導入は次の欽明天皇が受け入れた。嵯峨天皇が取り立てた空海(774年~835年)は真言密教を確立させ、天台宗の開祖、最澄(766/767年~822年)の密教と並立させた。嵯峨天皇の17名の皇子が嵯峨源氏となり藤原北家と並ぶ一大勢力となった。いくつかの共通点から身狹桃花鳥坂上陵と通じるような参道を作ったのだろうと思った。弘法大師と嵯峨天皇は深い縁があるのに、意外なことに高野山の建屋で当寺を遥拝しているものはない。(高野山)金剛峯寺伽藍は当寺方向に近似で向いているが正確に遥拝していない。当寺においては明智門から明智陣屋までの少し曲がった通路の中心線が高野山に向いているにすぎない。熊野本宮大斎原を遥拝する京都の施設としては当寺、妙心寺伽藍、京都御所、渉成園がある。いずれも優しい甘い空気が流れている。東本願寺、西本願寺は熊野本宮大斎原方向に向いてはいるが、ピッタリとは向いていない。五大堂の東の舞台から大沢池に映る日の出、月の出は素晴らしいと思う。京都の夜景も美しいことだろう。江戸時代の大沢池は五大堂の東の舞台から周囲の田園風景、その先の京都市街地、東山などの山々を楽しむ借景庭園だったと思う。大沢池南側の見晴らしを遮る樹木を伐採したり枝をはらい、借景庭園に戻した方が美しくなるだろうし、白砂庭との一体感も生まれるのではないかと思った。大沢池について当寺パンフレットには「大覚寺の東に位置し、周囲約1㎞の日本最古の人口の林泉(林や泉水などのある庭園)。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。」と紹介されていた。大沢池の東北側に名古曽の滝跡(なこそのたきあと)があり、パンフレットには「離宮嵯峨院の滝殿庭園内に設けられたもので、『今昔物語』では百済川成が作庭したものと伝えられる。 平成6年からの奈良国立文化財研究所による発掘調査で、中世の遣水が発見され、現在の様相に復元された。」と説明されていた。瀧口から流れ出た水は遣水(やりみず)を経て大沢池に流れ込むようになっていた。そして大沢池周辺は洲浜形式となっていたようだ。これらの説明から創建当時の大沢池庭は平城京東院庭園に似ていたのではないかと想像した。宸殿、御影堂、五大堂の南側に展開する白砂庭と、伽藍の北側に展開するコケ庭は仁和寺と共通した構成になっている。しかし当寺の各建屋は近年、移築されたものが多く、更に境内で移動させている。拝観説明文を追うと「庭湖館は明治初年に移築」「(鉄筋コンクリート建築)心経殿は大正14年に建立」「霊明殿は昭和33年に当地に移築」「秩父宮御殿は昭和48年に当地に移築」で、心経殿の東側には大きな鉄筋コンクリート建築の霊宝殿もある。これら「霊宝殿」「心経殿」「霊明殿」「庭湖館」「秩父宮御殿」の移設、建築にて江戸時代のコケ庭は細切れにされ改修されたと推測した。各エリアの小さな庭々はそれぞれ美しいが、全体としてのまとまりが少ない。細切れの庭が点在している感じを受けてしまう。仁和寺宸殿北側は南側からつながる白砂、築山と瀧、池からなり雅やかにまとめられている。それに比べ見劣りする。当寺は南北朝の和解が成立した歴史を持っているので、ここにはその歴史を画いた庭があったのではないのだろうか。南朝復古を唱える明治政府以降の政権がここの庭を嫌い、建屋の移設や建造を進め、庭を破壊したのではないかと深読みしたくなる。本来は相国寺の方丈表・裏庭園のように表庭園で遥拝先の神を建屋に呼び込み、裏庭園で寺と関係深い歴史を画いていたのではないだろうか。白砂庭は迫力がある。宸殿から白砂庭を望むと仁和寺と同じく「菊の御紋入りの勅使門」「広い白砂」「御所と同じ黄色の壁に白色の五本横筋の入った築地塀(ついじべい)」「宸殿の南側に木の柵で囲んだ右近の橘、左近の梅」など皇族しか使えないものに圧倒される。築地塀の上には背の高い手入れの行き届いた多くのマツが見える。これらにて雲の上の世界を感じさせる演出がされている。雲上表現はシンプルで美しく、遥拝先の熊野本宮の気をストレートに宸殿に取り込むストレートさが潔い。白砂上に右近の橘、左近の梅、枝垂桜を強調した花木の少ない庭なので、宸殿内の襖に画いたボタン、紅白ウメが強調される。白砂庭には鳥も飛来しないので、襖に画いた鶴、白サギ、季節鳥も引き立っている。襖絵のマツと築地塀上のマツを同調させ室内外の一体感を持たせている。白砂庭だけを見ていると少し狭いと感じるので、ここは遠くの山々を楽しむ借景庭だ。右近の橘、左近の梅、築地塀に沿う部分に少しだけ土を盛りしコケ面としている。これらのコケ面の緑が白砂面に映えている。秋のモミジの紅葉も心に沁みることだろう。宸殿の廊下を広くとることでそれほど大きくない白砂庭を大きくみせる工夫がされている。宸殿北側、霊明殿の西側から水を湧き出させ小川を経て池に流入させているが、その池水をあふれ出るように見せ、(河内長野市)金剛寺庭園のように起伏ある地面にコケを育て、波打つようなコケ面を伝って白砂を使った枯河に水が流れ入り、南側の白砂海に注がれるように手を加え、南北の庭をつなげたダイナミックなものにするのも一つの手だろうが、やはり宸殿北側の庭はできるだけ江戸時代の庭に戻し、当寺が刻んだ南北朝統一の歴史を画いていたはずの庭に蘇らせるのが良いと思った。