
建仁寺大雄苑
天空の変化を爽やかに見せている 中国の歴代皇帝が新就任を宣告した(山東省)泰山岱廟を起点として当寺法堂中心に向けて線を伸ばすと、出雲大社楼...
天空の変化を爽やかに見せている 中国の歴代皇帝が新就任を宣告した(山東省)泰山岱廟を起点として当寺法堂中心に向けて線を伸ばすと、出雲大社楼...
謙虚な庭石 庭の説明文と庭から類推するに打ちのめされた石山本願寺大坂城と豊臣大坂城の主役達を偲ぶ庭だ。その観点から観察すると、前列の石々は...
消された江戸時代の美しさ 天守閣から大阪砲兵工廠の焼け跡を幾度か見たが、子供心になぜ片付けをしないのかと思った。立派な石垣の大阪城を見慣れ...
シンプルな白砂庭・時代、水源の変化で変貌し続けて来た北庭と大沢池 勅使門、明智門、玄関門は揃って玉置山山頂付近の玉石社を遥拝する方向に建て...
石灯籠をうまく使っている 浄瑠璃寺同様、池の此岸から彼岸の阿弥陀如来坐像を拝む構成となっている。当寺の伽藍(楼門、本堂(阿弥陀堂)、多宝塔...
仏教の本質を表現している 奈良興福寺から直線距離でわずか5㎞の京都府と奈良県の県境地点だが、当寺は平城京近くと思えないほど山深いところに、...
パイオニア的庭園 平城京は伊勢神宮と出雲大社を結んだ線上に造営したと伝えられているので、伊勢神宮正宮と出雲大社御本殿中心を線で結んで見た。...
尾張徳川家の心が伝わってくる 当寺には尾張徳川家初代、徳川義直(1601年~1650年)の母「お亀の方(相応院)」(1573年~1642年...
前回の西教寺客殿庭園記事で、本堂、本坊、書院、客殿などが「日吉東照宮」遥拝方向に建てられていたこと。各地の東照宮と聖地を結んだ多数の遥拝線が...
神となった徳川家康が遊ぶ池庭 本堂、本坊、書院、客殿、及び東西方向の渡り廊下は(中国曲阜)孔子廟を遥拝する方向に建てられている。客殿の部屋...