相国寺方丈表庭園

端正な白砂庭 白砂の先には白壁塀と方丈勅使門が、白壁塀の上には法堂の白壁と大きな屋根が、マツの幹と幹との間には浴室の白壁が、それらの屋根と...

金刀比羅宮表書院庭園

神々が遊ぶ姿を想像しながら自己修練を行うための庭 金刀比羅宮への参道、丸亀街道、多度津街道の起点は丸亀藩にあり、その玄関口、丸亀港及び多度...

泉涌寺御座所庭園

人界と聖域とを区切る庭 大門を潜ると広くなだらかな下り坂があり、その先に仏殿、舎利殿、御座所、霊明殿がある。これら建屋はすべて出雲大社の方...

雲龍院

陵墓の神々と語りあうための庭 小さな古墳のような守修親王墓、淑子内親王墓、朝彦親王墓の北側参道はスギ、アラカシ、シラカシの大木で覆われ、目...

東福寺方丈八相の庭

遥拝の渦の中にある静かな庭 1939年(昭和14年)に完成した重森三玲庭園、私には方丈南庭の石々が河川を縦隊進軍する陸軍将兵に見えてしまう...

芳徳寺(芳徳禅寺)

地の庭 方丈前庭に白砂は敷かれておらず、地面が強調され、多数のサツキが丸刈りされている。方丈裏庭は雨水排水を兼ねた池庭だと思うが、十分に見...

旧足守藩侍屋敷遺構

家老の庭 足守藩初代藩主、木下家定(1543年~1608年)元は杉原姓、妹 高台院(北の政所)は豊臣秀吉の正室。秀吉の出世に伴い木下家の一...

近水園

風の庭 近水園(おみずえん)の面積は5,500㎡、衆楽園の面積は74,700㎡(現在はその三分の一)、(岡山藩)後楽園は144,000㎡、...

赤穂城跡庭園

「二之丸庭園」「本丸庭園」 石高に比べ立派すぎる赤穂城、海に半分突き出した城だったので千種川から引いた上水道で城内、城下各戸に給水していた...