丈六寺庭園

庭は本堂南側、本堂に隣接する書院の南側から西側、そして庫裏西側へと続く。本堂、書院、僧堂、経蔵はイチキシマヒメを祀る宗像大社辺津宮に向いているので、書院から庭と向き合うことはイチキシマヒメと対話することになる。徳雲院、庫裏はタギツヒメを祀る宗像大社中津宮に向いているので、庫裏から庭と向き合うことはタギツヒメと向き合うことになる。宗像大社辺津宮にはタゴリヒメを祀る分社と、タギツヒメを祀る分社があるので、書院から崖のように見える庭と向き合うことは今に続く日本民族の子孫を生み、養育した宗像三女神と対話することにもなる。本堂での祈りが宗像大社辺津宮の宗像三女神へ届く形になっているためか、伽藍が清楚な女性の雰囲気を漂わせ、女性の拝観者が多いように感じた。本堂など建屋背後の山中には神を呼び寄せる秋葉神社があり、高千穂神社本殿と畝傍山頂上を結ぶ神の通り道が神社境内を通過しているので、神が宿る山となっている。秋葉大社すぐ傍、当寺に墓がある細川真之が寄進した観音堂には平安時代作の聖観音坐像が鎮座され、神仏習合の姿となっており、観音堂周囲には蜂須賀家重臣ら、立派な五輪塔の墓が立ち並んでいるので重厚な雰囲気となっている。一枚板状の大きな石を見せ、その手前の石橋を渡り山中に入れるようにし、石橋を潜る枯川は崖状の山裾に隣接しているので山中を感じる。崖状の山裾に多数のアセビを密集して育てることで大木のように見せている。ナンテンも同様に密集させ育て大木風に見せ、とてつもない山奥に来た雰囲気となっている。緑に映える白い幹のクロガネモチ、シダレザクラ、柿、マツ、イヌマキ、センリョー、ツバキ、センリヨウ、サツキ、カエデなどで季節の移り変わりを表現している。神が宿るような形の石が崖に並べられ、飛び石が崖に沿って伸び、手洗い鉢が整然と置かれているので規則、常識を重視していることを示している。切り落とされた首のような三日月に彫られた火袋を持つ石灯籠に驚く。書院南側にヒノキなど大木があり、西側に崖状の山が迫っているので西側の庭は日陰の中にある。山また山のなかに入り、ものごとが止まった世界に入ったと感じる。庭が整然とし、目前に崖があるので禅堂に入り座禅を行うと同じ雰囲気。人は生涯にわたり活動し続けるが、人が行うることには分限がある。分限を感じたら活動を止め、他人とのかかわりを止め、外部に対する気や心の活動さえも止めて内省に入り、自らが行うべきことを見い出す。外部と遮断された所に止まり、自らの心の活動さえも止めることの重要性を説いている。