
湯殿跡庭園(一乗谷朝倉氏遺跡)(1)
以前、訪れた時、ナラガシワ、カエデが芽を出し、サクラの花びらが庭を覆っていた。アカガシなど常緑樹が厳冬期を乗り越えたばかりのように見えた。急...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
以前、訪れた時、ナラガシワ、カエデが芽を出し、サクラの花びらが庭を覆っていた。アカガシなど常緑樹が厳冬期を乗り越えたばかりのように見えた。急...
義景館跡庭園、南陽寺跡庭園と同じく神の降臨を促す庭となっている。建屋内から庭を楽しむだけでなく、神が降臨する庭を回遊することで、神と共に過ご...
四庭園の東、一乗谷山頂上には一乗谷城跡がある。上城戸、もしくは下城戸が破られても一乗谷に流れ込んだ敵は砦のような館から攻撃される。南陽寺跡も...
勝者の織田信長の庭は安土城近くの松尾神社庭園、岐阜城の発掘庭園だけだが、敗者の朝倉義景には四庭園(朝倉館跡庭園・南陽寺跡庭園・湯殿跡庭園・諏...
織田信長は三瀬の変、その直後の霧山城(多気御所)の戦いで北畠具教一族、北畠家に仕えていた多くの家臣達を殺害したが、(北畠具教の実弟)木造具政...
1579年(天正7年9月)織田信雄は父親(信長)に相談なく伊賀将兵の2~3倍、9.5千の軍勢で第一次天正伊賀の乱を発動、3カ所から伊賀に攻め...
天正10年6月2日(1582年6月21日)本能寺の変の約2カ月前、3月19日から4月2日まで織田信長が法華寺で陣を張り、甲州征伐にて武功を挙...
織田信長の躍進(14) 信長は岩村城を手に入れるまで長い年月を費やした。1572年(元亀3年)信長より一回りほど年下の(美人叔母)おつやの...
織田信長の躍進(13) 1582年(天正10年2月)嫡男、織田信忠は織田軍5万の総大将として武田領に侵攻、天正10年3月2日、高遠城を攻め...
織田信長の躍進(12) 田丸城(玉丸城)は安土城が築城開始される1年前、1575年(天正3年)当時最先端の石垣の城に改築された。神の通り道...