郡山城(大和国)

応神天皇を表現する天守台 峻厳な郡山城を貫く遥拝線(神の通り道)をグーグル地図上で捜して見た。奈良を象徴する若草山、その山頂付近の鶯塚古墳...

唐招提寺

法隆寺、旧大乗院庭園と同じように女神が遊んでいるように美しい。こずえから零れおちた光が苔面上で輝いている。一度も戦火に侵されたことがない境内...

旧大乗院庭園

明治初頭まで南都随一の名園と称えられた。銀閣寺庭園を作った善阿弥父子の作品だが、江戸時代に銀閣寺と同じく手が加えられ易経思想が吹き込まれたよ...

吉城園

吉城園(よしきえん)は北隣りの依水園と同じ思想で作られている。「池の庭」は依水園前園と同じく佛が滞在する庭、「苔の庭」は依水園後園と同じく神...

依水園

謙虚で雅な借景庭 江戸初期の豪商、清須美道清が作った前園と、明治の実業家、関藤次郎が作った後園が水路で連なっている。いずれも借景の山々を高...

百済寺 喜見院の庭園

官能的な奇観庭 百済国の首都「泗沘(扶餘)」陥落が660年なので、百済国末期に百済寺(ひゃくさいじ)が創建されている。幾度もの全焼と復興を...

沙沙貴神社 呑月の庭

多賀大社が発する光を二柱の石で受け止め境内に反射させるための庭 上空から降り注ぐ太陽光、そして白壁と小砂利に反射した太陽光にて眩しいほどに...