
旧赤松家(磐田市)
フランス積の赤レンガ造りの門手前、大木に育ったクスノキが威厳を放っている。壁塀は赤レンガだけではなく三和土(たたき)技法を用いて作ったブロッ...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
フランス積の赤レンガ造りの門手前、大木に育ったクスノキが威厳を放っている。壁塀は赤レンガだけではなく三和土(たたき)技法を用いて作ったブロッ...
中心建屋、詩仙閣は西北西に当苑がモデルとしている(京都)詩仙堂(丈山寺)を、北北東に(飛騨)位山頂上を遥拝している。遥拝先の(京都)詩仙堂は...
西尾城、東の丸遺構を利用した庭なので、高台の東屋から街並みと山が良く見える。江戸時代、藩主が水田を眺め、農民と心の交流をしていたことが偲ばれ...
河内源氏の血筋、吉良義央(吉良上野介)の曾祖父、吉良義定が本寺を創建したが、経蔵、梵鐘、庭、多くの宝篋印塔墓は吉良義央(上野介)が建立した。...
徳川家康ゆかりの寺社(7) 見せる城ではなく、歴戦の各武将が山城攻略で苦しんだ経験を盛り込み、戦いに備えるため、あちこちに仕掛けを設け、改...
徳川家康ゆかりの寺社(6) 1560年6月(永禄3年5月)桶狭間の戦い後、松平元康(以下、徳川家康)は水野信元の手引きで当寺に逃げ込み自害...
徳川家康ゆかりの寺社(5) 桶狭間古戦場公園の説明板に「今川義元は前日に設営された陣地にて休息し⋯⋯信長軍は雷雨の中を今川義元本陣近くに進...
徳川家康ゆかりの寺社(4) 清見寺と同じく、江戸時代に復元された家康手習いの間があるが、一般拝観できる伽藍と山門前庭のみ拝観した。駿府城公...
徳川家康ゆかりの寺社(3) 清見寺HPに「最初の築庭には徳川家康の意向が入れられ、江戸時代初期に山本道斎によって作られたといわれている」。...
徳川家康ゆかりの寺社(2) 山門前に掘り込んだ池があり、参道を進み山門を潜ると鐘楼門、山門、示玄堂、本堂、庫裏、に囲まれた長方形の中庭があ...