
白鷹禄水苑(西宮)
庭に佛像石と佛石が置かれている。伝統的日本庭園で赤い前垂れを結びつけた佛像石を見たことがないので、東南アジアの庭を連想した。しかし庭には比較...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
庭に佛像石と佛石が置かれている。伝統的日本庭園で赤い前垂れを結びつけた佛像石を見たことがないので、東南アジアの庭を連想した。しかし庭には比較...
切れの良い日本刀のようなシャープな作りだがデザインは伝統的だ。借景の(海岸址)松並木と同調する池周りの6本の背の低いクロマツが池水を引き立て...
(神体山)御蓋山(みかさやま)の山裾、春日大社のすぐ近くにある世界一大きな屋根の本館東に広い芝面の主庭がある。本館テラスからは春日大社周囲の...
博物館新館は建屋内から庭を通し日本古来の神々に祈りを捧げるように作られていない。近代日本庭園が江戸庭園の美しさを取り戻せない理由はここにある...
1917年(大正6年)美術商が東西方向に長細く伸びる敷地に沿って建てた家屋の北側、境界の木壁と建屋との間に細長い庭がある。勝手口近くの「腰掛...
1992年竣工の伝統町屋を再現した建屋と庭は、かつて東大寺・興福寺と比肩した元興寺の伽藍跡にあるので、神佛の通り道に包まれている。御蓋山頂上...
鎌倉時代に据えられた本堂、禅室は北に比叡山延暦寺東塔を、南に(明日香村)岡寺を遥拝している。町割りから、かつての元興寺伽藍は比叡山延暦寺東塔...
黒さが目立つ緑泥岩の庭石にて「鉄は国家なり」の言葉に表現される力を信奉した明治時代らしい雰囲気が作られている。庭は二つの部分からなる。一つは...
(奈良の象徴)若草山、神体山である春日前山(御蓋山みかさやま)と春日奥山(花山)を身近に感じる神域庭だが、京都市洛西竹林公園付近の竹林のよう...
崖上に植物を楽しむ庭が、崖下に山中の遊歩道のような庭がある。崖下の庭外側が水路で綺麗な水が爽やかに流れている。その水路に沿い、昭和の庭らしい...