巨大な礼拝所 鶴亀の庭
金地院は江戸時代、臨済宗寺院全ての住職の任命権を持つ臨済宗最高機関で、平時に旧陸軍歩兵連隊相当の軍事力を擁した10万石の大名と同じ格式が与えられていた。方丈と鶴亀の庭はそれにふさわしいものとなっている。奈良、平城京の朱雀門中心-第一次大極殿院大極門中心-第一次大極殿中心及びその参道の中心線を北に伸ばすと南禅寺勅使門に至るが、勅使門近くにある金地院の方丈、庫裏、明智門、開山堂、東照宮は南に朱雀門-第一次大極殿院大極門-第一次大極殿を遥拝している。方丈、明智門、開山堂、東照宮は東に静岡、臨済寺を、庫裏は東に久能山東照宮と秋葉山本宮秋葉神社上社を遥拝している。奈良県橿原市、おふさ観音本堂は金地院方丈を遥拝しており、その遥拝線は朱雀門-第一次大極殿院大極門-第一次大極殿から外れた東側を通過し、金地院方丈におふさ観音本堂の祈りが到達するようになっている。金地院東側の築地塀沿いの南北方向に伸びる道路の西側は朱雀門-第一次大極殿院大極門-第一次大極殿を指し示す方角に伸びており、道路の東側は熊野本宮大社跡大斎原を遥拝する方角に伸びている。方丈中心から正面に第一次大極殿を見て、時計回りに約2度、視線を移すと、神功皇后陵と熊野本宮大社大斎原が同時遥拝できる。更に方丈中心と熊野本宮大社大斎原を結ぶ遥拝線は、神功皇后陵東側-山陵八幡神社境内-唐招提寺境内-薬師寺境内-畝傍山を通過し、遥拝線両側には小さな多くの寺社、古墳が点在するので、金地院方丈と熊野本宮大社には神佛の通り道が作られている。当然ながら方丈から熊野本宮大社大斎原を遥拝することは神功皇后陵、山陵八幡神社、唐招提寺、薬師寺、畝傍山を同時遥拝することになる。方丈中心から正面に第一次大極殿を見て、反時計回り方向に約7.5度、視線を移すと、その先には熊野速玉大社速玉宮がある。方丈中心と熊野速玉大社速玉宮を結ぶ遥拝線は東大寺大仏殿・南大門-御蓋山を配する飛火野-龍王山古墳群-三輪山を通過する。この遥拝線の背後には吉田山が控えており、遥拝線の両側には多くの古墳、寺社があるので神佛の通り道となっている。熊野速玉大社速玉宮を遥拝することは上記の聖地を同時に遥拝することに通じている。建勲神社と伊勢神宮正宮を結ぶ神の通り道は京都御所-金地院境内を通過する。清和天皇火葬塚と玉置山頂付近の玉石社を結ぶ神の通り道は金地院方丈中心付近-ヒシアゲ古墳を通過する。南禅寺の各建屋の南方向の遥拝先を調べると、勅使門、大方丈、そして三門の東と西にある南北方向の道は神功皇后陵を遥拝している。三門、法堂、小方丈とその北隣の建屋、龍渕閣及び小方丈から龍渕閣につながる廊下、南禅寺専門道場及び本坊は奈良、百済寺三重塔を遥拝している。法堂と百済寺三重塔を結ぶ神佛の通り道は南禅院-政ヶ谷(南稲八妻)城跡-大織冠鎌足神社-島の山古墳を通過する。金地院の道路を跨いだ東隣の南陽院は吉野の吉水神社、金峯山修験本宗総本山金峯山寺を遥拝している。その東隣、真乗院には熊野本宮大社跡大斎原を遥拝する方向に建てられている建屋が多い。更に東隣り、天授庵の方丈と西北の書院は熊野本宮大社跡大斎原を遥拝している。総じて南禅寺の各建屋は南方向の百済寺三重塔、神功皇后陵、熊野本宮大社跡大斎原を主な遥拝先としている。比叡山法華総持院東塔と和歌山、紀三井寺多宝塔を結ぶ佛の通り道は南禅寺高徳庵を通過し、高徳庵の建屋は比叡山延暦寺と紀三井寺両方を遥拝している。南禅寺大方丈から神功皇后陵を遥拝しても同時に熊野本宮大社跡大斎原を遥拝できないが、金地院方丈からは神功皇后陵と熊野本宮大社跡大斎原が同時遥拝できるので、遥拝所としては南禅寺大方丈より金地院方丈の方が有利である。よって金地院方丈前に重厚な鶴亀の庭を設けたのだろう。対馬、海神神社と園城寺(三井寺)金堂背後の熊野権現社を結ぶ神の通り道は大方丈前庭園-梅宮大社境内-を通過する。沖ノ島、宗像大社沖津宮と熱田神宮一之御前神社を結ぶ神の通り道は金地院東照宮のすぐ南を通過する。沖ノ島は全体が御神体で、熱田神宮は南北に細長いので、金地院、真乗院、天授庵、正因庵、南禅院、本坊などは沖ノ島と熱田神宮を結ぶ神の通り道に包まれている。以上のように南禅寺敷地の南側の塔頭寺院において、東西方向、南北方向に多くの神佛の通り道が交差しており、そのエリアに各庭は集中しており、各庭共に美しいので、このエリアは神佛の降臨地なのだろう。金地院方丈から神功皇后陵と熊野本宮大社とを同時遥拝できることを活用し、鶴亀の庭を大木群や東照宮境内で囲み、神功皇后の胎内を表現したのだと思う。神功皇后の胎内に育まれていると感じさせ、普段感じることがないほどの包み込まれた気持ちにさせられる。巨大な礼拝石にて河内源氏の母、神功皇后。河内源氏の父、スサノオを礼拝するにふさわしい雰囲気を作っている。この美しさは庭に神功皇后、スサノオ、及び多くの神が降臨しているからだろう。巨大な礼拝石と三尊石組との間、白砂と築山との境部分が白砂面より少し低い面となっていて、灰色系の玉石が敷かれている。これらにより白砂庭の白さを引き立たせ、実際以上に白砂庭を広く見せ、背後の樹木林を高く見せ、サツキの丸刈り群でリズムを付け、鑑賞者の心を礼拝石周囲に吸い込むようにしている。頼久寺庭園のように深く掘り込むのではなく浅く掘り込んでいる。この掘り込みの浅さが小堀遠州の芸術力なのだろう。平たい礼拝石と鶴嘴石以外、頭を尖らせた石々を並べ置くこと、鶴島、亀島に豪快な石を置き、大きく平たい鶴島の鶴首岩を神楽舞の舞台のようにも見せること、石灯籠を立てることで礼拝場所にふさわしい雰囲気を作り、礼拝石を祈りの場としている。開山堂から東の臨済寺を遥拝する庭も神功皇后の胎内にいるように見せている。白砂表現の大海を介し大文字山に連なるように見せ、庭が山に包み込まれているように感じさせ、大自然に包み込まれていると感じるようにしている。クスノキ、スギ、ヒノキ、シラカシ、アラカシ、アカマツなどの大木に混じり、キンモクセイ、イヌマキ、モッコク、ヤブツバキ、カクレミノ、アオキなど成長の比較的遅い木々も大きく育て、それらの木々に大きなウエーブのような刈込を施し、庭にリズムを付けることで、大自然が鑑賞者に迫って来るように見せている。亀島のマツとサツキの丸刈りが吉祥を感じさせる。単純で豪快な白砂庭だが、多数の木々一本一本を細心に剪定し、日々手入れを行う事で白砂庭を成り立たせている。それほど広くない白砂庭を山に包み込むようにすることで大海に見せている。三方が大木の林で包まれ、方丈と開山堂で囲まれた空間なので騒音がシャットアウトされ、より山に抱かれているように感じるのだろう。カメラの絞りと同じで、まぶしい白砂にて瞳孔を小さくさせ、緑の東山を美しく見せている。