太陽光・月光を遥拝光として池に反射させる庭
兵主大社(ひょうずたいしゃ)の本殿、拝殿、旧護摩堂、社務所、楼門は南南東の(奈良県御所市)日本武尊白鳥陵に向け建てられている。神武天皇遥拝所のみ神武天皇陵に向け建てられている。本殿、拝殿、楼門の建屋及び参道に沿って西西北に線を伸ばすと(兵庫)蘇武岳山頂に到るがその途中(京都)常照皇寺を通過する。その線は常照皇寺の裏庭に設置された祠に置かれた神鏡を通過している。以前、この神鏡は石清水八幡宮から送られてきた祈りの束を天空に反射するためだと推測し、常照皇寺の記事に書いたが、兵主大社から送られてきた祈りの束も常照皇寺の神鏡に当て天空に反射させている。庭池に突出する二つの半島の中心線を西南に伸ばすと、ともに石清水八幡宮に到達する。兵主大社東側の約350m長さの並木路は少し弯曲しているが、並木路の中心線を延長すると高野山金剛峰寺大門に到り、その線はウワナベ古墳、馬見古墳群、金剛山山頂を通過する。(香川)野田院古墳と多賀大社とを線で結ぶと、その線は兵主大社楼門付近を通過する。(対馬)和多都美神社と名古屋城本丸御殿を線で結ぶと、その線は旧護摩堂を通過する。多数の遥拝先を持ち、多数の遥拝ラインの中に庭がある。よって庭は行きかう神々が遊ぶ場である。一見すると現在の庭は神々が遊ぶ庭というより現代風のスマートな美しい庭のように見えるが、太陽光の反射を観察すれば遥拝・宗教庭園であることに気付く。兵主神社のパンフレットには「近年の保存整備事業に伴う発掘調査により、平安時代の州浜敷護岸が発見され、さらに中心となる園池に水を引くための導水路・遣水や排水路、境内外の結界となる築地掘跡なども相次いで見つかり、神社の境内外に大規模な庭園が築かれていたことが分かって来ました。」と説明されていた。このことから神社形式の祈りを行う以前は、原始宗教の聖地だったことも読み取れる。おそらくその当時は琵琶湖水面と2m程度しか高度差のないところから湧きだす泉があり、その泉を信仰の対象としていたのだろう。兵主神社のパンフレットには「718年(養老2年)に当地に御鎮座した」と説明されている。兵主大社の主祭神は八千矛神(やちほこのかみ=大国主神)、源頼朝・足利尊氏による神宝の寄進・社殿造営があり、神宝は社宝として残されている。江戸時代には徳川家から社領の寄進を受け、厚い保護を受けていた。源頼朝・足利尊氏・徳川家は共に河内源氏の棟梁なので、ここは河内源氏の聖地と言えるはず、江戸時代に遥拝庭園として整備されなかったはずがない。地理的に見て、兵主大社から琵琶湖岸まで最短距離は2.3㎞、干拓で作ったと思える新川まで600m、1951年(昭和26年)野田沼(39.5ha)が干拓されるまでは、直ぐ近くに野田沼があったはずで、江戸時代の庭は水田風景、野田沼、琵琶湖、周囲の山々を借景としていたことが容易に想像できる。近年、住宅が建ち、樹木が庭を取り囲んだ結果、閉鎖的な庭となり、1966年(昭和41年)の修理、設計施工を必要としたのではないだろうか。三尊石と築山上の多数の石々の先端が線上に一致するように整えられているが、それはその時の修理によるものだろう。次いで1990年(平成2年)の台風19号による被害後、修復時に発見され、一部発掘された古代の庭を真似ての庭修復が行われ、池を取り囲むヒノキの樹皮を剥いで幹を綺麗に見せることで、斬新な現代庭園、垢抜けした現代庭園に生まれ変わった気がする。本殿側から庭池を望むと、太陽に向かう方向となるので太陽がまぶしく感じる。特に池に反射する光がまぶしい。拝殿の建屋に合わせた先には日本武尊白鳥陵があるので、その方角を望めば白鳥陵が発する光を反射させている意となる。庭の半島方向に合わせて庭を望めば、その先に石清水八幡宮あるので、石清水八幡宮が発する光を池が反射している意となる。その表現するために池の形を工夫したのだろう。反射した光は拝殿、本殿を明るく輝かせている。庭が借景庭園だった頃、遠くから本殿、拝殿の明るく輝く姿が見えたことだろう。武家庭園の代表的樹木マツ・カエデが多数植樹されている。築山上はコケ面となっている。多数の背の高いヒノキの大木が庭を取り囲んでいる。おだやかな水の流れを見せる部分は近年改造した平安調の部分だろう。中島に石橋が架かり、祠が設けられているが、これらは江戸時代の改造部分だろう。築山上の三尊石、及び多数の尖った面を持つ石々は石の頂点を結ぶと三角形がイメージされるように置かれている。石の平らな面を上面としている石々もある。三角形状に置かれた石々の角の方向は連なるように、お互いに意識しあっているように配置されている。石々を同じような方向に向けている部分、ちぐはぐな向きにしている部分、平らな面を持つ石々の部分にてリズム感が出ている。まるで石々が会話を楽しみ、大きな笑い声をあげているように見える。池の中にも石が置かれ水面上に頭を出していることで、石々の会話や笑い声が池に続いているようにも見える。神々の遊ぶ姿を石々で表現している。時代を乗り越えてきた神社庭なので底力を感じる。一見現代風庭園に見えるが池の形にて太陽光・月光を遥拝先が発する光の意に変えて見せ、本殿、拝殿に反射させている。石々にて神々が庭に遊ぶ表現をしている。手入れが行き届いていることの相乗効果で清清しい宗教庭園となっている。