グーグル地図で神の通り道を調べた。熊野本宮大社上四社第1殿と(芦屋市)阿保親王塚古墳を結ぶと(芦屋市)金津山古墳-(高野山)徳川家霊廟付近の蓮華定院-覚法親王墓の傍-(蟠龍庭)金剛峯寺別殿のすぐ東側-(各地から遥拝されいくつかの神の通り道が交差する)伯母子岳頂上付近を通過した。熊野本宮大社の第1殿、第3殿、第4殿、拝殿は(高野山)大門を遥拝しており、熊野本宮大社へ参拝した人々の祈りの束は大門に当たっている。その大門は西南西にある(中国台州市)天台山国清寺を遥拝し、天台山国清寺に向け門を開いている。真反対の東南東には久能山東照宮表参道脇の大聖歓喜天があり、天台山国清寺から飛来した諸仏が大門を潜り抜け、久能山東照宮の大聖歓喜天に向かい東照宮へ参拝するドラマが作られている。高野山壇上伽藍(大会堂、愛染堂、不動堂、根本大堂、金堂、中門、御影堂、孔准胝堂、雀堂)及び壇上伽藍に隣接する山王院はブッダガヤの大菩薩寺を遥拝している。金剛院毘沙門天とブッダガヤの大菩薩寺を結ぶ佛の通り道は大門-(壇上伽藍)金堂を貫くので、ブッダガヤの大菩薩寺を飛び立った諸仏が大門を潜り抜け壇上伽藍及び金剛院毘沙門天に到達するよう配置している。ブッダガヤの大菩薩寺を遥拝している建屋は岡崎城天守・北の天満宮の本殿など多くの建屋・等持院東南隣の真如寺・天龍寺の法堂、大方丈及び周辺の塔頭・仁和寺伽藍・浄瑠璃寺・唐招提寺の戒壇と本坊建屋群・大阪城本丸南側の石垣上面ライン・大洲城の暗り門跡の石垣などがある。城壁をブッダガヤの大菩薩寺に向け、櫓(櫓跡)に祈りを持たせたものが見受けられるので、ブッダガヤの大菩薩寺を遥拝する建屋は戦場や戦死者を連想してしまう。(高野山)壇上伽藍がブッダガヤの大菩薩寺を遥拝しているからか、信長・秀吉と戦った歴史によるものか、明治以降、国への戦争協力をしたからか、高野山には多くの近代戦争慰霊碑があり、壇上伽藍周囲の塔頭には戦死者の霊を慰める重森三玲作の庭が多くある。壇上伽藍に近いこの日本最大の石庭は多数の戦死者の霊を呼び寄せ慰める位置にある。蟠龍の意味を調べると「とぐろを巻いた龍のこと。地面にうずくまって、まだ天に昇らない龍」のことなので、地上における龍の活動を画いたことになる。白砂上に大きな石を立て、或いは寝かせ列を作り、一対の龍が今まさに絡み合うように見せている。白川砂面を凍てつく大地と見れば、日露戦争における日露両軍の巨大な隊列(巨大軍団)が、今まさに会戦を開始し、大激戦を繰り広げる姿に見える。高野山で多くの作庭をした重森三玲が手掛けた庭に見えるが、重森三玲(1896~1975年)没後に作られたので、重森三玲の構想を基に弟子が作った作品に見える。この日本最大の石庭は新別殿とともに弘法大師(774年~835年)入定1150年御遠忌大法会(1984年)の際に築庭された。金剛峯寺説明は「この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。」となっているが、日露戦争は1904年~1905年、日露戦争80周年を意識したように読めてしまう。この庭の赤い石と同じような赤い石を使う日露戦争の遼陽会戦における太子河渡河作戦を画いた庭と推測した(京都)東福寺方丈庭園と似ている。白川砂の色も東福寺方丈庭園の白砂と同じく少し赤みを帯びているようにも見え、赤い石と少し赤みを帯びた白川砂で血まみれになった将兵や血で染まった大地を連想させる。雄龍が日本軍その龍頭石は大山巌、雌龍がロシア軍で龍頭石はアレクセイ・クロパトキン頑強な日露両軍は満州の大地にて多くの大会戦を互角に戦い、略同数の犠牲者を出し合った。一対の雄雌の龍が絡み合う様子は日露戦争における幾多の会戦に重なる。どちらか一方が圧勝することなく、大虐殺が行われることもなく、互角の戦果、互角の死傷者を出した。この庭は日露両軍将兵の慰霊にふさわしいもので、将来、日露友好の庭となるのではと思った。