京都一覧

東福寺 天得院

東福寺伽藍は南に巨勢山古墳群を、西に釜山鎮城・東莱倭城・草梁倭館跡を遥拝している。当院の書院(方丈)も同じく南に巨勢山古墳群を、西に釜山鎮城...

東福寺芬陀院 鶴亀の庭

(京都)御香宮神社-(奈良)綏靖(すいぜい)第2代天皇高丘宮跡-葛城一言主神社-高鴨神社を同時遥拝する門を潜り、一直線上にあるこれら聖地を指...

圓光寺 十牛之庭

近代庭園に多く見られる多くの樹木の葉の間から苔面に零れ落ちた太陽光を楽しむ庭だが、十牛図の故事を画いたせいか、近代の作品と思えない深みがある...

金福寺(こんぷくじ)

本堂から庭を見ると地勢に合わせ大刈込がなだらかに下り、その先に少し見える山影を意識しているので借景庭園だったことが見て取れる。現在は周囲に多...

周山城

1579年(天正7年7月)宇津城を落とした明智光秀は宇津城から直線4㎞地点の交通の要所に新たに周山城を築いた。完成は翌年(天正8年)のようだ...

亀山城(亀岡)

1578年(天正6年)明智光秀は丹波攻略と丹波統治のため亀山城を築城した。1579年(天正7年6月)亀山城の西30㎞の八上城を落城させ、同年...

知恩院

知恩院の三門(山門)は驚くほど大きく、西北に門を開いている。これだけ大きな門なので特定の使節を迎え入れることを想定し、迎え入れる相手国の聖地...

金剛院(舞鶴市)

礼拝石に正座し擬人化された須弥山石(庭中心石)を拝む庭で、築山頂上の須弥山石(庭中心石)は多くの擬人化された石を従えている。築山と礼拝石の間...

本能寺

織田信長の躍進(15) 1582年6月20日(天正10年6月1日)信長は本能寺で茶会を開き、そのあと酒宴となり、妙覚寺より信忠が来訪し、信...