天龍寺法堂は(静岡)久能山東照宮を遥拝しているが、天龍寺大方丈と久能山東照宮を結ぶ神佛の通り道(A線)は(天龍寺)法堂参道・勅使門-長慶天皇嵯峨東陵-鹿王院-広隆寺霊宝殿-(二条城内の近代庭)清流園-禅林寺(永観堂)-(滋賀)圓満院宸殿-五百井神社奥宮山王社-(浜松)秋葉山本宮秋葉神社上社(本殿)を通過する。天龍寺大方丈は(浜松)秋葉山本宮秋葉神社下社(本殿)を遥拝しているが、天龍寺大方丈と秋葉山本宮秋葉神社下社(本殿)を結んだ神佛の通り道(B線)は法堂-長慶天皇嵯峨東陵中心-鹿王院山門を潜ってすぐの場所-(京都で一番古い寺)広隆寺上宮王院太子殿(本堂)-木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)-二条城白書院-禅林寺(永観堂)阿弥陀堂のすぐ南-(大津)三井寺を通過する。A線とB線を、大方丈を起点にして見比べると約1度の差なので、大方丈と法堂の両方で上記聖地を同時遥拝していることになる。法堂の釈迦三尊像は上記聖地に慈しみの眼差しを向け、大方丈前庭の白砂は上記聖地の神佛を大方丈に招き入れる役割を果たしている。塔頭の寿寧院・永明院・友雲庵はA線・B線上の聖地を遥拝している。日本国内だけを見ればA線・B線上の聖地を遥拝していることになるが、A線とB線との間に挟まれた(大津)三井寺を起点としブッダガヤの大菩提寺を結ぶ佛の通り道(C線)がある。三井寺の一切経蔵は略ブッダガヤの大菩薩寺を遥拝する方向に建てられているが一切経蔵とブッダガヤの大菩提寺を結ぶC線上には禅林寺(永観堂)御影堂-(建屋が大菩薩寺に向いている)旧細川家別邸-二条城本丸の北側部分-木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)-広隆寺上宮王院太子殿-鹿王院山門-長慶天皇嵯峨東陵-天龍寺法堂・大方丈があり、天龍寺法堂・大方丈・寿寧院・永明院・友雲庵はブッダガヤの大菩提寺に向けて建てられ、大菩提寺を遥拝している。法堂の釈迦三尊像を拝むことはブッダガヤの大菩薩寺を遥拝することに通じている。大方丈で建屋に沿い東側の白砂庭を観ることは大菩薩寺を背に受けて鑑賞、西側の曹源池庭園を鑑賞することは大菩薩寺を遥拝することに通じている。京都市内は碁盤目状になっているので西を向く寺社は多いが、本堂や本殿をブッダガヤの大菩薩寺にピッタリ向けている寺社は少ない。天龍寺以外では(神宮全体が大菩薩寺に向いている)北野天満宮、(祈りが大菩薩寺に向かうようになっている)平野神社本殿、真如寺、南禅寺三門、南禅寺金地院の庫裏・明智門が目に付く程度だ。京都五山の中で伽藍が東西方向に伸びているのは天龍寺と南禅寺だが、江戸幕府は南禅寺に外交と臨済宗すべての寺院の統括をさせていたので、天龍寺には大菩薩寺への祈りの役割を持たせたのかも知れない。 (京都)南禅寺の伽藍、参道は二条城とその先の(韓国)甑山倭城・釜山鎮城(子城台倭城)を遥拝しているが、南禅寺発祥地と伝わる南禅院及びその西側の鐘楼も同じく甑山倭城・釜山鎮城を遥拝している。南禅院と甑山倭城を結んだ線は(南禅寺)鐘楼-(この線は二条城の外堀に沿うように走り)西南隅楼を通過-木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)社務所-広隆寺講堂-(この線に沿う)鹿王院山門-長慶天皇嵯峨東陵-天龍寺庫裏・小方丈を通過する。庫裏・小方丈はこの遥拝線に沿う方向に建てられ、遥拝線上の聖地を遥拝している。庫裏・小方丈のすぐ北側には(南禅寺を開基した)亀山天皇陵と(亀山天皇の父で、亀山天皇の子を皇太子にしたことで南北朝の混乱原因を作った)後嵯峨天皇陵があるので、庫裏・小方丈が南禅寺を遥拝して当然なのだろう。天龍寺の西隣の嵐山公園には両天皇の火葬塚もある。(京都)常照皇寺方丈と(東大阪)牧岡神社本殿を結ぶ神佛の通り道は嵯峨天皇嵯峨山上陵の付近-清凉寺-天龍寺小方丈-西芳寺川古墳群付近を通過する。庫裏・小方丈はこの神佛の通り道に沿う方向に建てられ、これら南北の聖地を遥拝している。天龍寺の敷地は広く京都市の西にあるので、上記の神佛の通り道(遥拝線)だけでなく、西方を起点とする多くの神佛の通り道が天龍寺を通過する。よって大方丈前庭と曹源池庭園は多くの神佛が宿る庭となっている。大方丈前庭は比叡山、法堂、東山の南側、嵐山を借景としている。境内に天皇陵があるので、住職が青空の天と太陽光を反射する天をいかに結びつけるかを考えるための庭だと思う。住職が中道の立場で「27山雷頣(さんらいい)食し養う」ごとく言語をできるだけ慎み、節度を保ち天皇と将軍、両者の話を良く噛みくだき、正しくまとめると「61風澤中孚(ふうたくちゅうふ)誠意内にあり」親の子に対する情のような、大いなる愛と信が天皇と将軍の間に生まれ、両者が結びつくことを表現したのだと思う。法堂の屋根、柱、真っすぐ育ったマツ、築地塀の縦方向の木、中門の柱など縦方向の直線と白砂の横方向の直線が強調されている。曲線を強調する苔面の低い築山が白砂の中の島となっている。直線、曲線、借景の空、東山と白砂の組み合わせが美を作っているのだと思った。