東大寺大仏殿・中門・南大門は北に(元興寺・新薬師寺と同じく)比叡山延暦寺東塔を、南に(卑弥呼の墓ではないかと言われている)箸墓古墳(はしはかこふん)を遥拝している。東塔と箸墓古墳の中心を結んだ線は醍醐寺薬師堂の中心-東大寺大仏殿・中門・南大門の中心-(奈良市)御霊神社鎮守の森-黄金塚陵墓参考地-大和神社参道-纒向遺跡居館域跡-メクリ1号墳跡を通過する。興福寺大湯屋も東大寺大仏殿・元興寺・新薬師寺と同じく北に比叡山延暦寺東塔を遥拝している。南には(江戸時代に吉野郡大淀町に再興された)世尊寺を遥拝している。現在の大湯屋は室町時代に再建されたものなので、庭は室町時代の作、江戸時代に護岸石組を揺れる炎表現に改修したと推測した。大湯屋は東に御蓋山を西に(岡山)吉備津彦神社元宮磐座を遥拝し、両聖地を結ぶ神の通り道は興福寺大湯屋・五重塔・南円堂-安康天皇陵参道-石切劔箭神社の北側を通過する。神体山である御蓋山、吉備中山は広面積なので、興福寺・安康天皇陵・石切劔箭神社以外にも春日大社・開化天皇春日率川坂上陵・垂仁天皇菅原伏見東陵・大阪城などの聖地を通る大きな神の通り道が作られている。興福寺の大湯屋・五重塔はこれら東西の聖地を遥拝している。以上のように大湯屋は南北と東西に遥拝先を持ち、その神の通り道の交差点にあり、御蓋山・春日大社・東大寺の膝下に位置するので、多くの神佛の通り道が通過し交差している。よって池庭は神の降臨地となっている。庭に入っての見学はできないが、庭を取り囲んでいた塀が取り払われているので、周囲から鉄製の柵越しに見学できる。離れたところからだが、超一流の美しい庭を、時を気にせず鑑賞できる。大湯屋の南側に大湯屋を囲む弓状の池がある。池対岸に築山があり、築山上には大湯屋と庭を守る神の権現石がある。東側に池への水注ぎ口があり、そこに三尊石の石組がある。水の注ぎ口付近に島があり、島には二つの権現石が置かれている。東の道路から眺めた島の二つの権現石は人のように見え、非常に優雅で大名庭園に似たところがあり、石橋があるので池が細長い川にも見える。下流(池の西側)には碑文がある。大湯屋の西側、池の北側には陸上に上がった大亀のような亀島があり、上面は平らで神に奉納する歌舞が行える形(神楽)になっている。樹木は背の高いマツが中心で、その中にクスノキ、スダジイ、ウバメガシ、イヌマキの大木、落葉樹はサクラ、サルスベリが育つ。マツの幹が緩やかなカーブにて天に向かっているので、多くの縦方向のラインが作られている。ツバキのような比較的低木の樹木もあるが、ほとんどの樹木の裾枝は掃われ、清掃が行き届いているので芝生混じりの苔面は見せどころになっている。なだらかな丘陵状の築山に育つ芝交じりの苔面は大木の陰にありとても美しい。御蓋山麓の優先種であるイチイガシの大木を見かけなかったので、やはりこの庭は太古からの地勢を利用したものではなく大湯屋が再建された1426年(応永33年)以降の作で、江戸時代に改修されたものだろう。池の護岸石は縦方向を強調する縦長となっている。その中に炎のような形をした石を多く使っている。つまり、護岸石中の多くの石が沢池の上、水上にある炎表現となっている。興福寺は法相宗の大本山で、法相宗は遣唐使として訪唐した道昭が日本に初めて伝えた宗派。道昭の師はインドから大量の経典を持ち帰り生涯を経典の翻訳に捧げた玄奘(三蔵法師)。玄奘はインド経典を翻訳し、それまで伝わっていた誤りの教えを修正し、太陽のような正しい経典へと仕上げた。その行いは光を放つ炎のようなものなので、護岸石に炎表現を行い、法相宗の原点を見せたのではないかと推測した。沢池の上に火がある象は「38火澤睽(かたくけい)背反して応和」火は炎上し、沢水は下向するので和合することがない。火と沢水の性質は真反対だが、火と沢水は共に掴みどころがない、永遠の友情がなりたたない若い女性同士のようなところがある。或いは男女の仲のように、性質と行動が全く異なり、お互いが背を向け合って生きている仲だが、心は引き合い、お互いを必要とする。玄奘が行った経典の修正は他宗派にとっては迷惑極まりないことだが、他宗派としても気になり、他宗派にとっても必要な行為である。この行為は仏教界全体のレベルアップにつながった。水上に火がある象は「64火水未済(かすいびせい)未完成の弱さと強さ」本来、火を消す役割を持つ水は火の上にあり、火を消し済ませてしまうべきものだが、ここでは火が水の上にあり、済ますべきものが済んでいない。あるべきものはあるが、あるべき位置にそれがない。あるべきところにあるべきものが無くなった。つまり、火を消そうと水をかけたが、火が完全に消えず水上に火が有る状態となった。火はいくら消しても消し去ることはできなく、物事に終わりがないことを見せている。各宗派は各々が完全な教義を作り上げているが、完璧を極めた教義がないことは周知の通りである。すべてのものごとは常に未完成の状態にあり、完成させる努力を続けるべき宿命を負っている。庭はそれを訴えている。易経「38火澤睽」「64火水未済」を庭に表現することで、法相宗の僧侶は正統な経典を守るだけではなく、他宗派の経典であっても訂正すべきところは訂正し、佛教の振興に寄与する遺伝子を持っている。それを神聖な沐浴の場にて示したと推測した。