姫路城

天空を反射する白壁の大天主、西小天主、乾小天主、東小天主が聖人のように立っている。池田輝政が聖人を天主で表現したのだと思う。歴代藩主は日本一...

篠山城

盆地中心にある篠山城から亀岡まで平坦な道が続く。山間を通り抜ける道なのに、じきに到着する。福知山方面にも同じで、篠山城は京都の防衛拠点、西国...

松尾神社庭園

石の鳥居を潜り参道を少し進んだところに庭入り口がある。入口から見ると多くの庭石が荒々しく迫ってくるが、庭に入り、そびえ立つ一つ一つの庭石を見...

慈光院

庭中心に神の着座石が置いてあるので多くの神佛の通り道の下に当院があるはずだと思いグーグル地図で調べてみた。永平寺法堂と(高野山)金剛三昧院本...

教林坊

聖徳太子が創建したと伝わる当坊は多くの歴史が眠る繖山(きぬがさやま)頂上(観音寺城跡)から東南、直線約1km地点の南側ふもとにある。当地には...

好古園 双樹庵

茶室は(静岡)久能山東照宮方向に向き、その方角に裏千家前家元15代作の庭があるので、庭を通して久能山東照宮を遥拝する趣旨となっている。この遥...

田淵氏庭園

一歩足を踏み入れると、わびさびの茶道文化に包み込まれた文化レベルの高い庭に入ったと感じる。藩主がお忍びで来たときに使った通用門から出る時には...

名張藤堂家邸跡

西日が差し込んでくる方角の西側の山を借景とし、逆光の西日を室内に取り込まなければ鑑賞できない庭は少ない。中奥から逆光方角の山を眺める庭を作っ...

円満院(えんまんいん)

順路に沿い庭鑑賞すると、先ずは太陽光を受け明るく浮かび上がる鶴島に架かる二つの石橋に目がとまる。鶴島に渡るための小さい石橋を越え、鶴島を通り...

丸亀城

天守閣の向きを調べると、西北方向には(香川、塩飽諸島最大の島)広島にある八幡神社本殿を遥拝し、反対の東南方向には(丸亀市綾歌町)宇閇神社(う...