
知恩院友禅苑
知恩院前に住居を構え、絵を画いていた友禅染の始祖、宮崎友禅の生誕300年を記念し、1954年(昭和29年)に改修造園された庭。庭テーマが友禅...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
知恩院前に住居を構え、絵を画いていた友禅染の始祖、宮崎友禅の生誕300年を記念し、1954年(昭和29年)に改修造園された庭。庭テーマが友禅...
庭に踏み込むと、京都から別世界に迷い込んだような、不思議な気持ちにさせられる。草花が多いので一見、田舎風景に見えるが、歴史ある巨大な...
明治に移築した本堂、再建された書院なので遥拝先はないと思っていたが、グーグル地図で調べると江戸時代の建屋と同じ向きに移築、再建されたのか本堂...
方丈・庫裏・書院は西に京都府大覚寺心経宝塔を、東に静岡県可睡斎本殿を遥拝している。両聖地を結ぶ佛の通り道は雙ヶ岡-壽聖院庫裏-妙心寺金牛院方...
方丈の西に白砂と亀島の元信の庭が、南に地面を見せる南庭が、北に井戸を見せる中庭がある。3つの庭は方丈から見下ろす庭なので借景山があったことが...
大方丈は北に堀河天皇後圓教寺陵を、南に熊野本宮大社大斎原を遥拝している。堀河天皇後圓教寺陵と熊野本宮大社大斎原を結ぶ南北線(A線)は大方丈を...
本殿・拝殿は多賀大社に祭られるイザナミ、イザナギを、楼門を通し迎え入れる如く多賀大社本殿に向いている。多賀大社本殿と当社本殿を結ぶ遥拝線は(...
七代目小川治兵衛の庭は平安神宮神苑、高瀬川二条苑、無鄰菴、桜鶴苑、楽々荘、慶沢園、仁和寺庭園の改造した部分を鑑賞しただけなので断言できないが...
長方形の池を掘り、中央に長方形の中之島を設け、サイコロ状の護岸石にて固め、植栽しただけの極めてシンプルな庭だ。池護岸線と並行に建てられた大御...
方丈・庫裏・開山堂・本堂・虎丘庵・宗純王廟・浴室は北に(京都)大徳寺法堂・方丈を、南に(奈良)登彌神社を、西に(対馬)和多都美神社を遥拝して...