近畿地方の庭一覧

桑実寺 観音正寺 

織田信長の躍進(4) 越前朝倉氏に低い身分で勤め始めた明智光秀が、一乗谷で入洛(じゅらく)の機会を探っていた足利義昭に、入洛を助けてくれる...

京都御所

(古墳群のある)双ケ岡と(吉田神社の神苑であった)吉田山の間に京都御所がある。(双ケ岡)一の丘山頂と(吉田山)吉田神社本宮を結ぶ神の通り道は...

京都仙洞御所

平城京東院庭園のように玉石による州浜風景があり、牧歌的な(奈良)旧大乗院庭園のように伸び伸びとした伝統的な貴族庭園がベースとなっている。そこ...

明石城

明石海峡を通過する船上にいる人々に見せる城だった。1617年(元和3年)、江戸期第二回朝鮮通信使を迎え入れた年、信濃松本藩主だった小笠原忠真...

姫路城

天空を反射する白壁の大天主、西小天主、乾小天主、東小天主が聖人のように立っている。池田輝政が聖人を天主で表現したのだと思う。歴代藩主は日本一...

篠山城

盆地中心にある篠山城から亀岡まで平坦な道が続く。山間を通り抜ける道なのに、じきに到着する。福知山方面にも同じで、篠山城は京都の防衛拠点、西国...

松尾神社庭園

石の鳥居を潜り参道を少し進んだところに庭入り口がある。入口から見ると多くの庭石が荒々しく迫ってくるが、庭に入り、そびえ立つ一つ一つの庭石を見...

慈光院

庭中心に神の着座石が置いてあるので多くの神佛の通り道の下に当院があるはずだと思いグーグル地図で調べてみた。永平寺法堂と(高野山)金剛三昧院本...

教林坊

聖徳太子が創建したと伝わる当坊は多くの歴史が眠る繖山(きぬがさやま)頂上(観音寺城跡)から東南、直線約1km地点の南側ふもとにある。当地には...

好古園 双樹庵

茶室は(静岡)久能山東照宮方向に向き、その方角に裏千家前家元15代作の庭があるので、庭を通して久能山東照宮を遥拝する趣旨となっている。この遥...