
妙心寺大方丈
大方丈は北に堀河天皇後圓教寺陵を、南に熊野本宮大社大斎原を遥拝している。堀河天皇後圓教寺陵と熊野本宮大社大斎原を結ぶ南北線(A線)は大方丈を...
㈱元豊 GUNGHO CO.,LTD.をクリックすると写真を見て頂けます
大方丈は北に堀河天皇後圓教寺陵を、南に熊野本宮大社大斎原を遥拝している。堀河天皇後圓教寺陵と熊野本宮大社大斎原を結ぶ南北線(A線)は大方丈を...
本殿・拝殿は多賀大社に祭られるイザナミ、イザナギを、楼門を通し迎え入れる如く多賀大社本殿に向いている。多賀大社本殿と当社本殿を結ぶ遥拝線は(...
グーグル地図で神の通り道を調べた。熊野本宮大社上四社第1殿と(芦屋市)阿保親王塚古墳を結ぶと(芦屋市)金津山古墳-(高野山)徳川家霊廟付近の...
河内源氏の聖塔、多宝塔は北条政子が源頼朝、実朝の御霊を供養するため建立したもので、北に若狭彦神社上社を、西に空海が修行した(中国西安...
(主殿)奥書院の東側廊下、伝灯国師真然大徳廟に向かう廊下の西側、北側建屋の南廊下、そして稚児の間の北側廊下に囲まれたところに角形の中庭(坪庭...
1869年(明治2年)高野山の学侶方中心寺院だった青巌寺と行人方中心寺院だった興山寺が合体し金剛峯寺が生まれた。主殿は青巌寺跡の中心建屋で、...
蘭亭曲水乃宴図に面する庭 蘭亭曲水乃宴図がある蘭亭南の庭。琵琶湖に近い寺なので池は琵琶湖といったところだろうか。庭に画かれた情景は当寺の伽...
伽藍が向う先(遥拝先)には東に(伊吹山三合目付近)太平寺集落跡、西に(福岡県)宗像大社中津宮、南に(三重県松阪城内)松坂神社、北に(福井県)...
本殿・拝殿は北に(長浜市)木之本地蔵院、南に(三重県多気郡)八幡神社跡、東に伊吹山頂日本武尊像、西に(福岡市)香椎宮を遥拝している。木之本地...
本殿・拝殿・参道は東に(横浜)總持寺、西に(京丹波町)阿上三所神社(本庄)を遥拝し、總持寺大祖堂と阿上三所神社(本庄)を結ぶ神佛の通り道(A...