
東光寺 (甲府市)
当寺のパンフレットによると「1268年(文永5年) 蘭渓道隆禅師が甲斐に配流された際、当寺に入り密教寺院から禅宗寺院として七堂伽藍が整備され...
当寺のパンフレットによると「1268年(文永5年) 蘭渓道隆禅師が甲斐に配流された際、当寺に入り密教寺院から禅宗寺院として七堂伽藍が整備され...
やっと織田信雄自身が築庭したとも伝わる庭を訪れることが出来た。天、山、地、沢を見せる典型的な大名庭園だが、他とは違い、三尊石らしきものがなく...
茅葺建屋の縁側に座り、手入れが行き届いた庭の中心石を探した。庭正面、なだらかで低い芝面の築山上、左に神の権現石が、右に佛が宿るような形の石が...
知恩院前に住居を構え、絵を画いていた友禅染の始祖、宮崎友禅の生誕300年を記念し、1954年(昭和29年)に改修造園された庭。庭テーマが友禅...
庭に踏み込むと、京都から別世界に迷い込んだような、不思議な気持ちにさせられる。草花が多いので一見、田舎風景に見えるが、歴史ある巨大な...
私が勤めていた貿易会社は御堂筋沿いだった。同僚が、会社近くにあるのが太った踊り子像でなく、スタイルの良いレイ像だったので良かったと笑わせてく...
裸婦像のモデルは少女、完成度は高いが、雑多な日本風景に同化しない。京都府立植物園の欧風庭園に多くの裸婦像が並べられているが、植物の中に埋没し...
明治に移築した本堂、再建された書院なので遥拝先はないと思っていたが、グーグル地図で調べると江戸時代の建屋と同じ向きに移築、再建されたのか本堂...
方丈・庫裏・書院は西に京都府大覚寺心経宝塔を、東に静岡県可睡斎本殿を遥拝している。両聖地を結ぶ佛の通り道は雙ヶ岡-壽聖院庫裏-妙心寺金牛院方...
方丈の西に白砂と亀島の元信の庭が、南に地面を見せる南庭が、北に井戸を見せる中庭がある。3つの庭は方丈から見下ろす庭なので借景山があったことが...