京都一覧

京都御所

(古墳群のある)双ケ岡と(吉田神社の神苑であった)吉田山の間に京都御所がある。(双ケ岡)一の丘山頂と(吉田山)吉田神社本宮を結ぶ神の通り道は...

京都仙洞御所

平城京東院庭園のように玉石による州浜風景があり、牧歌的な(奈良)旧大乗院庭園のように伸び伸びとした伝統的な貴族庭園がベースとなっている。そこ...

実相院

見学できる旧御所の客殿建屋が老朽化しているので正確な遥拝先は特定できないが、第一候補に南の熊野本宮大斎原が挙げられる。客殿中心と熊野本宮大斎...

妙満寺 雪の庭

二条通りの向きなどから見て、移転前の妙満寺(寺町二条;京都市上京区榎木町)は(静岡)久能山東照宮を遥拝していたと思う。寺町二条で松永貞徳(1...

詩仙堂(丈山寺)

嘯月楼から小さな白砂庭と植栽で水の流れを隠した小さな池庭を楽しむだけではなく、高度差ある庭道を周遊しながら色々な情景が楽しめる。現在、多くの...

三千院門跡 有清園

平安時代末期(12世紀)に建てられた往生極楽院(阿弥陀堂)は1871年(明治4年)移転してきた三千院の境内に取り込まれた。往生極楽院は有清園...

三千院門跡 聚碧園

天台五門跡、三千院、曼殊院、毘沙門堂、妙法院、青蓮院の庭はそれぞれ個性が強い。天上世界の庭を持つ曼殊院の築地塀は淡い青混じりの黄色に白の5本...

寂光院

本堂、庫裏など建屋は西に(沖ノ島)宗像大社沖津宮と(京都)鞍馬寺を、北に若狭彦神社上社、下社を遥拝している。本堂で祈ることは若狭彦神社上社、...

高瀬川二条苑

主屋から鴨川方向を見ると東山が借景となっている。鴨川を源流とし鴨川と平行に流れるみそそぎ川から大量の綺麗な水が流れ込み、高瀬川源流となってい...